HPのトップへ戻る
苔図鑑
苔の通販
通販商品の一覧
苔園芸 植付と管理
苔のクローズアップ
苔散策・街散歩
道ばたの苔
庭園の苔
モスプラン圃場の植物
通販からのお知らせ


特講 INDEX


特講について
はじめに
 苔を庭園に利用するのは日本だけの様式で、古くから庭園の発展とともに使われてきました。その苔植物は他の庭園植物とは性質が著しく違います。生活の仕方や繁殖方法は、木とか草とは根本的な違いがあり、海外ではきわめて下等な隠花植物として嫌われ取り除かれてきました。これを庭園の主要素材として利用した我々の先祖は一つの見識を持っていたといえます。古来より苔とつきあってきた日本人ですが、それでも苔玉ブームが起きるまではそれほど一般的な植物ではなく、苔の植え付け、管理についても施工主から丁寧な説明が求められていました。その後、苔園芸の書籍も多数出版され、苔の扱いについての理解は広まったてきたと思います。2013年には茨城県自然博物館の企画展で極地研の先生が「南極の苔」について講演がありました。帰りにお話を伺うと「20年前ならこんなに人は集まらなかっただろう」とのこと。苔園芸については隔世の感を禁じ得ません。

ただ苔植物の性質が特異なためか、お問い合わせの件数は相変わらずで、コケの取り扱いではちょっとしたことに戸惑われていることが分かります。モスプラン特講では基本的な苔の扱い方について、苔の生産者としての立場からより実際に植えたり管理するときに役立つポイントやコツを、できるだけ画像や動画をまじえて解説していこうと思います。

画像は福岡の苔寺 光明禅寺



育てる場所の環境
 「庭に何の苔を植えたら良いのか?」という問い合わせがあります。そこでお庭の状況や周辺環境を伺います。はじめに市区町村、次に地域とその周辺環境、最後にお庭の日照や方角、栽培管理のための設備の有無などを伺います。 質問から、どのような性質のコケが植え付けに適しているのか、また今後の施工方法や必要な設備についてもある程度は予想することができます。もちろん選んだ苔が確実に定着できるのかは分かりませんが、しっかりと状況や周辺環境について把握していれば大きく間違ったことはしないで済みます。
。苔の栽培はとても簡単です。つまりその苔が育つ環境が整っていれば何もしなくても良く育ってくれます。しかしちょっと環境が合わないと、なかなか大きくは育てくれませんし、定着は困難になります。そのちょっとした環境の違いを知るためにも、施工後も環境の変化やなどを観察し続ける必要もあります。もし徒長しすぎたり、色が悪くなったとき、周辺環境に変化があったのではないか。日照時間が季節により予想と大きく違っていた。雨の多い年にも通常の散水をしていたなど、生育不良の原因を知ることができます。
 特講「管理する場所の環境」では施工前に調べておきたい周辺環境や状況について説明します

  特講はこちらです。

コケを選ぶ
 普通、庭にはお気に入りの苔を植えたいと考えます。しかし周辺環境や現在のお庭の状況からは、お気に入りの苔が植えられないと言うこともあります。それはどんな場合でしょうか。 苔は環境の植物と言われます。その場所が苔の生育に合っていれば自然と育ち、管理はとても簡単です。つまりその苔が育つ環境であれば何もしなくても定着してくれます。しかしちょっと環境が合わないと、なかなか大きくは育てくれないこともあります。その原因は本当にわずかな違いかもしれませんから、その原因を取り除くことで問題は解決します。ところがそのちょっとした問題の特定は案外難しいのです。十分な苔の性質を理解し、状況や周辺環境の小さな変化もよく観察しなければなりません。それだけに最初に苔を十分に理解して苔を選択しなくてはなりません。選択は重要になってきます。(コケの選び方については”特講”も受ける予定です。)

画像はスギゴケの新芽


コケをどのように育てていくか
 お庭の環境と苔の性質にぴたりと合えば苔園芸も簡単なのですが実際に植えてみると必ず小さな手直しが必要になってきます。庭の苔を見ていると成長は遅く何の変化もないように見えますが、同じ庭のなかでも小さな起伏や窪地があり、日照や湿度も同じというわけではありません。このため部分的に育ちが悪くなったり、蒸れて変色したりします。この小さな劣化をこまめに手直ししてやります。またその原因を特定して改善しなくてはなりません。これを放置するとやがて全面が衰退しやがて消えてしまいます。
西芳寺の苔庭は長い年月をかけて自然と形成されました。もちろん地形的な環境も苔に適していたこともあります。しかしこれから作庭にあたる場所は必ずしも苔に優しい場所とは限りませんし、100年もかけて自然に任せるような悠長なことはできません。効率よくその庭に適した苔を選別し、その苔に適した生育環境を作り、確実に定着させて、コロニーを成長させなくてはなりません。そこで効率(労力・経費・時間)よく、苔庭を作庭、管理するポイントをアップしました

 ・庭に適した苔の選択 地域や土地の環境を理解して、それにあった苔を植える
 ・小さなコロニーを確実に定着させて、時間をかけて大きく育てる
 ・育てながら必要な補修をおこない、さらにその苔にあった環境を少しずつ整備していく。
 ・移植や管理を育てながら学習し、少しずつ効率よく移植面積を増やしていく


苔の選択が難しければ混植するという方法もある
 お気に入りの苔があって、「それだけを一面に育てたい」ということでなければ複数の苔を混植で植えるという方法もあります。一つはお気に入りの苔をメインにして、育ちの悪い場所にはその場所に適した苔を植えて様子を見ます。定着するようであれば少しずつ手を加えて広げていきます。時間はかかりますが失敗の少ない方法です。もう一つは最初から多くの苔を混ぜて混植で植えてしまいます。とりあえず庭に植えて様子を観察します。すると季節ごとに良く育つ苔や、すぐに消えてなくなる苔、最初は大きく育った苔も徐々に違う苔に淘汰されるかもしれません。これで分かることは、どの苔がどの場所で定着する可能性があるのか。そしてその場所の環境が、苔の観察を通してある程度分かるようになります。その場所で良く育つ苔を種ゴケとして加えていけば2年後、5年後には確実に苔庭が広がっています。もしかしたら10年後にそこで育っている苔は違うかもしれません。しかし最後にはその環境にあった苔が数種類残るという考えです。

最後に残るのは地苔か・・・
もしかしたらその場所に最後に残る苔とは、案外とその庭や周辺にみられる地苔かもしれません。
もちろんゼニゴケやジャゴケなどの苔類は問題外ですが、蘚類であれば土の露出を隠しくれるますし、あるいはその場所では地苔しか育たなかったのかもしれません。植え付けの際には、少量でも良いので地苔も種ゴケとして粉砕し一緒に撒いてみてください。  画像は商品、混植ポットのクローズアップ 10種類の苔が混ざっています

土作り
 コケは土から水分や栄養を吸収しないため、よほど環境が安定していれば土がなくても育つことができます。しかし自生する苔は育つ場所がだいたい決まっています。腐葉土質の湿潤地を好むコウヤノメンネンゴケやヒノキゴケ、カサゴケ。岩や倒木の上に育つシノブゴケ、砂質を好むスナゴケやシッポゴケ、湿地に育つミズゴケなど好みの場所は様々です。土を選ばないと言いましたが、実はそれぞれに好みの場所があるのです。さてこの性質の違う苔を同じ庭に植えていくのですが、庭に岩と湿地ほどの違いがあるわけではなく、基本的に庭は同じ土質のはずです。ここに土の好みの違う苔を土壌改良もせずに植えていくというのは少し乱暴かもしれません。
苔は基盤としては必ずしも土を必要としないと言いましたが、土には苔の生育環境を整える素材としての大きな役割があります。日照や水やりと同じくらいに土壌改良は苔園芸のポイントになります。


それぞれの苔に適した植え方、殖やし方
 苔植物は胞子と無性生殖で殖えます。しかし胞子から苔を殖やすというのは園芸では現実的ではありません。増やすのであれば苔を粉砕してそこから新芽を育てる(無性生殖)方が一般的であり効率的です。次に苔園芸での植え付け方ですが、基本は「はりゴケ法」、「移植法」、「まきゴケ法」の三つです。苔によって適した植え方があり、また目的や場所によって植え方も変えます。たとえば築山の斜面をまきゴケ法で施工すると、種ゴケが雨に流されてしまいます。斜面にははりゴケで植え、平坦な場所にはまきゴケ法というように使い分けます。殖やす際もすべてまきゴケ法で殖やせるわけではありません。たとえば地下茎で育つコウヤノマンネンやカサゴケを粉砕してまきゴケにしてもなかなか育ちませんが、一本一本移植法で植えるとすぐに新芽を伸ばしてくれます。それぞれに適した植え方については特講で説明します  画像はモスプランの圃場


苔の基礎データ



日照 乾燥 はり苔 移植 まき苔 庭植 苔玉 サイズ
草姿
スギゴケ 好日 強い
-
直立
スナゴケ 好日 強い
-
-
直立
タチゴケ 半日陰 強い
-
-
直立
ハイゴケ 半日陰 普通
-
ほふく
山苔 日陰 強い
直立
ヒノキゴケ 日陰 弱い
-
-
直立
コツボゴケ 半日陰 弱い
-
-
ほふく
シノブゴケ 日陰 弱い
-
ほふく
コウヤ 半日陰 弱い
-
-
直立
カサゴケ 日陰 弱い
-
-
-
直立
コスギゴケ 半日陰 普通
-
直立
カモジゴケ 半日陰 普通
-
-
直立
ギンゴケ 半日陰 強い
-
-
直立
シッポゴケ 半日陰 普通
-
-
直立
ツヤハイゴケ 半日陰 普通
-
ほふく
ハマキゴケ 半日陰 強い
-
-
直立
ミズゴケ 半日陰 弱い
-
直立
ゼニゴケ 半日陰 強い
-
-
-
ほふく