トップページに戻ります



生態分類 シラガゴケ科シラガゴケ属ホソバオキナゴケ
学名 Leucobryum neilgherrense C.Muell..
園芸名称、別名等 ホソバシラガゴケ 細葉白髪苔(ほそばしらがごけ)
山苔(やまごけ)
マンジュウゴケ(饅頭苔)
シラガゴケ(白髪苔)
分布 北海道〜九州、小笠原、朝鮮、中国、東南アジア

■利用形態・用途 平面  庭園材、苔盆栽、盆景、テラリウム、苔玉、装飾素材
■カバーの様式 1〜4cmの直立 生育密度は密生
■植付数量 20POT〜40POT/u
  はりゴケ法 1.0u/u  40POT/u
  まきゴケ法 0.5u/u  20POT/u
  移植法 0.8u/u  32POT/u
■被覆速度 普通
■繁殖方法 移植 まきゴケ はりゴケ
■鑑賞 被覆面 グランドカバー 葉色  
■植栽可能地域 日本全土
■生育条件
■耐性
  日照(紫外線) 弱い
  積雪   普通
  乾寒風   普通
  暑さ   弱い
  潮風   弱い
■鑑賞姿高 1〜3cm 
■生育環境 湿度の安定した日陰地の桧や杉の根元、腐木上に自生する。
山の尾根のような落ち葉のない表土に丸い塊で点在する。
山の急な斜面の木の根元に厚いマットを作る
■形態的特徴 葉は光沢があまりない。密で3〜4mm。湿ると緑が濃く、乾燥すると白みを帯びる。葉先はアラハシラガゴケより短く丸い。歪曲せず揃っており、全体には硬く締まった印象。胞子体はまれ。
アラハとホソバの比較画像
ホソバのクローズアップ画像
■その他
参考書籍等 原色日本蘚苔類図鑑 保育社
日本の野生植物・コケ 平凡社

低地や山地の腐植土のたまった地上には半球状で白緑色の塊になって生え、木の根元には広がるように密着して生えます。ヒノキゴケの林の中では比較的容易に見つけることができます。雨の当たりにくい木の根元で生育することから、半日影の乾燥気味の場所を好むことが分かります。
京都西芳寺のコケ庭で主要なコケで、盆栽や盆景にも使われる。乾いても縮れなどの変化がないため、コケ庭や盆栽のほかにも苔玉やインテリア装飾にも人気があります。
ミズゴケと同様に土壌改良にも売られていますが、取り尽くされた感があり、里山で大きな群生を見つけるのが難しい苔です。

栽培
4月から10月頃までは半日陰、夏は暗めの環境を作る。繁殖はまきゴケで容易。
まきゴケでの発芽は早いが、丈の生育は遅い。5年の年月をかければ3〜4cmの厚さのマットに育つ。
移植法では小さな塊が半球状に生育し、これが横に広がりながら大きなマットを形成する。
日照に注意すれば育てやすく苔園芸入門に適している。
植え付け当初は充分に水を与え、密生を始めたら水やりは控えるようにする。
日陰地でも夏の暑さに弱く、部分的に褐色化することがあるが、多くは回復する。
耐寒性に優れている。

 ・ホソバオキナゴケの露地植え
移植法が普通。小さく分けた苔を1〜2cm程度の間をあけて並べるように植えていく。小さな塊は半球状に生育し、やがてつながって大きな群生になる。
隙間なく植えるはりゴケ法は横への生育ができず生育を阻害する。また山苔は水を蓄えやすいため、はりゴケ法では植え付けてまもなく気温が上昇すると蒸れを起こしやすい。ディスプレーや展示用の装飾では苔を乾燥したまま使い、水やりは不要。

 ・ホソバオキナゴケの鉢植え
土は水はけを良くする。あるいは杉や桧を粉砕した樹皮培養土を薄く敷く。移植法では厚みのある苔は裏の褐色部分をハサミで切り取り、薄くして植える。厚みのある苔は水分を蓄え蒸れを起こしやすいため。
プランターのような大きな器では、まきゴケ法でよく殖える。樹皮培養土敷いて粉砕した山苔をまき、薄く目土を被せる。

管理
苔としては扱いやすく殖やすのも容易。但し植え付けてまもなく、環境に適応できずに枯れたように変色を起こすこともあるが、置く場所を変えたり、水のやりすぎに注意して管理すれば多くの場合は回復する。
苔の用土、苔目土は黒土や庭土に川砂、ピートモス、バーミキュライト、赤玉土細粒などを混ぜた標準的な苔土でよい。植え付け当初の水やりは定期的におこない、徐々に控えていく。頻繁な水のやりすぎは丈が伸びて生育密度も疎となり軟弱になるため、半日陰地において自然の降雨で育つようにしする。

はじめに半球状の塊を作る

コケ図鑑のトップへ戻る
コケ通販へ
コケ通販商品の一覧へ
トップページへ戻る

トップページに戻ります