トップページに戻ります


生態分類 シッポゴケ科 シッポゴケ属 カモジゴケ   常緑 
学名 Dicranum scoparium Heds.
名称、別名等 髢文字苔(かもじごけ)、髢苔(かもじごけ)、シッポゴケ
近年はシッポゴケとカモジゴケは分類して扱われる
分布 北海道〜九州、沖縄、北半球、ニュージーランド

■利用形態・用途 平面  庭園材、苔盆栽、盆景、テラリウム
■カバーの様式 2〜7cmの直立 生育密度は密生
■植付数量 12POT〜40POT/u
  はりゴケ法 1.0u/u  40POT/u
  まきゴケ法 0.3u/u  12POT/u
  移植法 0.7u/u  30POT/u
■被覆速度 普通
■繁殖方法 移植 まきゴケ
■鑑賞 被覆面 グランドカバー 葉色  草姿
■植栽可能地域 日本全土
■生育条件
■耐性
  日照(紫外線) 普通〜やや強い
  積雪   強い
  乾寒風   強い
  暑さ   強い
  潮風   強い
■鑑賞姿高 2〜5cm
■生育環境 腐植質の半日陰の地上、砂混じりの松林の地上
■形態的特徴 葉は密に付き乾くと同じ方向に鎌状に曲がる。褐色の仮根を多く付ける。
■その他
参考書籍等 原色日本蘚苔類図鑑 保育社
日本の野生植物・コケ 平凡社

日本各地に分布。園芸ではシッポゴケとして長く扱われていたが、近年シッポゴケとは区別して扱われている。
半日陰地で良く育ち、比較的湿潤地を好むが、日陰地であれば乾燥が続いても枯れることがないため育てやすい。4月から10月頃までは半日陰、夏は暗め。繁殖はまきゴケで容易。
生育しても7cm程度で徒長抑制の必要はない。丈夫で育てやすく苔園芸入門に適している。
乾いたらたっぷりと与え、水はけが良ければ過灌水の心配はない。
日陰地であれば夏の暑さに強く、耐寒性にも優れている。

 ・カモジゴケの露地植え
はりゴケ法か移植法が普通。表土が湿っていれば毎日の水やりは必要としない。明るい半日陰から暗い場所でも育つ。違う生育環境で育ってもあまり草姿に違いは出ない。

 ・カモジゴケの鉢植え
自生地では腐植質を好むが、鉢植えでは砂混じりの水はけの良い土のほうが管理しやすい。適当な塊をそのまま植える移植法か、殖やすためのまきゴケが普通。徒長抑制の必要はないが、伸びて間延びした時は目土を入れるか、葉を刈り込んだのち必ず目土を入れる。刈り込んだ葉はまきゴケのたねとして使う。

管理
苔としては扱いやすく殖やすのも容易。標準的な苔の用土、苔目土でよい。頻繁な水のやりすぎは丈が伸びて生育密度も疎となり軟弱化するため、半日陰地に自然の降雨で育つようにし、少々の乾燥ならば神経質になる必要はない。

(各画像をクリックしてください)


山中の腐葉土上に10cmぐらいのコロニー

撮影 栃木県日光市
拡大画像は左画像をクリック
拡大画像は左画像をクリック
少し横から見ると、同じ方向に鎌状に曲がっている。
他のシッポゴケの多くは方向が揃わず、葉先も縮れるものが多い。

撮影 栃木県日光市
拡大画像は左画像をクリック

コケ図鑑のトップへ戻る
コケ通販へ
コケ通販商品の一覧へ
トップページへ戻る

トップページに戻ります