トップページに戻ります

スナゴケ


生態分類 キボウシゴケ科 シモフリゴケ属 エゾスナゴケ ・スナゴケ
学名 Racomitrium japonicum
名称、別名等 砂苔 、スナゴケ
コバノスナゴケとともにスナゴケとして扱われる
分布 北海道〜九州、北半球に広く分布

■利用形態・用途 平面  庭園材・苔盆景・屋上緑化
■カバーの様式 3cmの直立 生育密度は密
■植付数量 12POT〜40POT/u
  はりゴケ法 1.0u/u  40POT/u
  まきゴケ法 0.3u/u  12POT/u
  移植法
■被覆速度 普通
■繁殖方法 はりゴケ まきゴケ
■鑑賞 被覆面 グランドカバー 葉色  草姿
■植栽可能地域 日本全土
■生育条件
■耐性
  日照(紫外線) 強い
  積雪   強い
  乾寒風   強い
  暑さ   普通 (但し湿っていると蒸れを起こしやすい)
  潮風   普通
■鑑賞姿高 3cm
■生育環境 河原や山地の日当たりの良い砂質の土や岩の上、石垣などに黄緑色の群落を作る。直射日光があたる場所での適応力があることから、苔の生育環境としては厳しいといわれる屋上での緑化素材としても利用される。但し炎天下では蒸れを起こしやすいので、夏期の水やりは充分な管理が必要。
■形態的特徴 茎は直立し高さは2〜3cm程度で不規則に枝を出し、仮根はあまりつけません。葉は茎にたくさんつけ、先は灰白色で不透明。
植物体全体は黄緑色で、胞子体はあまりつけません。
■その他
参考書籍等 フィールド図鑑 コケ 東海大学出版会
原色日本蘚苔類図鑑 保育者
日本の野生植物・コケ 平凡社
原色コケ・シダ 家の光協会
野外ハンドブック13 しだ・こけ 山と渓谷社
拡大画像(左サムネイルをクリック)

日本各地に分布。園芸でスナゴケとして扱われる多くがエゾスナゴケ。これにコバノスナゴケやナガエノスナゴケなどが混ざることがある。生産されている苔ではスギゴケに次いで生産量が多い。
寒さに強く剛健。夜露、朝露があたるような開けた場所を好むので、樹木の根元などへの植え付けは避ける。


 ・スナゴケの露地植え
はりゴケ法かまきゴケ法。明るい場所を選び、畑土と川砂を半々程度と多めに混ぜ、水はけの良い土にします。目土入れは効果的。水やりは早朝か夕方。日陰地ならば水やりは控えめにする。毎日の水やりは必要としない。
殖やすのであればまきゴケがお勧め。充分に乾燥したコケを手で強く揉んで粉砕し、これをたね苔にします。最初の目土は川砂(または山砂)単体にし、薄くまきます。生育密度があるので頻繁な目土は必要としません。

 ・スナゴケの鉢植え
用土は水はけが良くなるよう川砂や赤玉土、軽石などを混ぜます。植え付け当初は陽当たりの良い場所はさけ、風の当たるような場所での乾燥に注意します。日陰地、湿潤な環境は良くないので、徐々に明るい場所に適応させていきます。

管理
苔としては扱いやすく殖やすのも容易。丈は3cmぐらいで安定しますので徒長抑制の必要はありません。水やりは早朝か夕方にたっぷりと与えます。日中、特に夏期に陽が当たっているときの水やりは蒸れを起こすので厳禁。


コケ図鑑のトップへ戻る
コケ通販へ
コケ通販商品の一覧へ
トップページへ戻る

トップページに戻ります