|
||
|
||
|
||
■品種 | スギゴケ科ニワスギゴケ属 コスギゴケ・ヒメスギゴケ・チャボスギゴケ |
|
|
||
■説明・自生地・環境等 |
コスギゴケはウマスギゴケ、オオスギゴケとともによく利用され、この三種を単にスギゴケと呼ぶこともあります。 最近はコスギゴケとスギゴケは使い分けられているようです。 日当たりの良い土手や日陰地の地上などに大きな群生を作ります。また新しく露出した表土に最初に現れるコケです。 |
|
■成長形態 | 茎は2〜3cmの高さで、枝分かれはなく下の方に仮根を多数つけます。葉は細く、長さは5〜8mm程度で、乾くと縮れてさまざまに曲がります。 | |
■植付け |
庭園に植えられることが多く、鉢植え、テラリウムなどいろいろな栽培が楽しめます。 取るときは土を少し付けたまま、塊を壊さないように採取します。 移植は土を付け塊のまま、少し深めに土の中に挿し込みます。 蒔きゴケでも増やしやすいコケで、土を付けたままほぐし、あまり塊にならないように均等に蒔きます。薄く目土をします。 |
|
■管理 | 管理はスギゴケと同様です。 ただしコケ丈が伸び続けると言うことはないので、スギゴケのような徒長抑制の必用はありません。 日中の水やりは同様に控えるようにします。 霜柱などでいであがって表土と剥離したコケは、暖かくなってから十分に表土と密着させます。 |
|
|
||
庭園材に使われるスギゴケの仲間で 左がスギゴケ(ウマスギゴケ)、 中がコスギゴケ、 右がタチゴケです。 |
||
|
||
コケ図鑑INDEXへ戻る | ||
|
||
|