■品種 スギゴケ科タチゴケ属 タチゴケ(ナミガタタチゴケ)・コナミガタタチゴケ・ムツタチゴケ 

■説明・自生地・環境等 低地から山地の林のへりや、腐植土のたまった岩の上などにみられます。
条件の良いところでは葉が大きくなり、コケ丈も4cmぐらいにまでなるなど、生育環境により若干異なります。
コケ庭によく利用されており、特に市街地の庭ではスギゴケよりも管理が容易です。
盆景では森を表現するのに用いられ、また小型のテラリウム等に植えても緑がきれいで楽しめます。
■成長形態 茎の高さは2〜4cm程度で枝分かれはしません。茎の下に多数の仮根をつけ絡み合い、集まってしっかりと土に生えます。
葉は7〜8mm程度で、質は薄く透明感があり、表面に横じわがみられます。
■植付け 土を付けたまま塊を崩さないように採取します。
用土には川砂を少し多めに混ぜ、排水性をよくします。
ここに採取したときの土を付けたまま挿し込みます。
蒔きゴケでも比較的容易に増やすことができます。
■管理 排水性が良ければ散水による水のやりすぎという心配はありません。
冬は葉を縮めているので散水の必用はありませんが、寒風にさらされると傷むこともあるので、覆いをかけると効果があります。
霜柱などでいであがって表土と剥離したコケは、暖かくなってから十分に表土と密着させます。

サムネイルをクリックすると大きな画像を表示します。
タチゴケ拡大画像

  庭園材に使われるスギゴケの仲間で
  左がスギゴケ(ウマスギゴケ)、
  中がコスギゴケ
  右がタチゴケです。

コケ図鑑INDEXへ戻る