苔散策・街散歩 コケを探す街歩きフォト散歩です 本文へジャンプ
トップページへ戻ります苔図鑑へコケの植え付けから管理まで コケ園芸入門苔植物の通販、仕入販売
雨上がりには、街の中でも葉をいっぱいに広げた苔がみつかります。そんな道ばたの苔を探して苔散歩に出かけました。
 土の少ない都会では苔が見つからないこともあります。コンセプトは苔散策。でも苔がみつからないかもしれない、お気楽なぶらり街歩き、フォト散歩です。
鹿児島 桜島
                                     鹿児島 桜島
九州・沖縄ブロック 苔散策・街散歩


福岡県

  大牟田の近代化産業遺産 (福岡・大牟田)     
大牟田では江戸時代に入ってから本格的に石炭の採掘がはじまります。明治に入ると政府の官営事業から、三井財閥により一大炭鉱施設として開発されていきます。
大牟田駅から3kmほどのところにある宮原抗は明治の主力坑として大きな役割を果たし、昭和6年に閉坑されましたが、遺構として現在も良好に保存されています。その宮原抗近くには、もう一つ江戸時代の遺構を見ることができます。早鐘眼鏡橋(はやがねめがねばし)は単アーチ造の石橋で、延宝二年(1674)に三池藩が大牟田川を渡す灌漑用の水路橋としてつくられ、水路橋としては日本最古の遺構だそうです。早鐘眼鏡橋から宮原抗、万田抗、三池港の産業遺産を巡りますが、この日訪れた三池炭鉱関連資産はすべて休業、休館でした。 


ビデオ 宮原坑・鉄道敷
95秒・13MB・WMV

  久留米寺町・苔庭 (福岡・久留米)     
江戸時代に久留米城防衛の砦として、城の南(瀬下町、京町)と東に寺院が集められました。東の寺町には現在も17の寺院が立ち並び、当時の面影を伝えています。遍照院(へんしょういん)には昭和中期に築庭された池泉回遊式庭園が見られると言うことで、一月の早朝、久留米寺町散策にでかけました。
久留米寺町・朝の苔庭散歩(福岡) 日吉神社・産霊宮(うみのみや)日吉村・明治通り~順光寺・青木繁墓~旧国武合名会社絣倉庫建物・岡たばこ店・sweets ある・しん吉~昭和通り・螢川公園・心光寺・宗安寺・本泰寺山門~真教寺庭園・浄顕寺庭園・西方寺六地蔵・誓行寺流庭園~妙正寺・妙蓮寺・正覚寺庭園・千栄禅寺・妙善寺・善福寺・少林寺・医王寺~遍照院庭園・高山彦九郎墓

  久留米城跡・水天宮総本宮・筑後川 (福岡・久留米)     
久留米城は北西側の筑後川を天然の堀とし本丸が築かれ、それを守るような形で屋敷地を配置した城下町を作り上げていきます。JR久留米駅西口の住宅街は、京隈小路(きょうのくま)と呼ばれた中級家臣の屋敷地で、坂本繁二郎生家は久留米に残る唯一の武家屋敷です。水天宮、梅林禅寺、久留米城跡などの歴史遺産を結び、ブリジストンけやき通りを歩くと、一角にはパン工房や珈琲ショップ、レストランの集まるエリアもあります。夕暮れのJR久留米駅界隈を散策します。 
ビデオ 久留米からくり太鼓 267秒・29MB・WMV
ビデオ 水天宮総本宮 209秒・22MB・WMV
ビデオ 梅林寺 253秒・26MB・WMV
ビデオ 久留米城址 71秒・10MB・WMV
筑後川・長門石橋

  西鉄久留米駅(福岡)一番街商店街・大砲ラーメン本店     
久留米市街を挟んで東に西鉄久留米駅、2km離れて西にJR久留米駅があり、東西を昭和通りと明治通りで結ばれています。西鉄のある東町界隈には飲食店も多く、大通りを一本入ると昭和の面影を残す路地裏がみつかります。豚骨ラーメン発祥の久留米では、昭和28年創業の老舗とんこつラーメン店「大砲ラーメン」の本店を訪れました。
明治通り・日吉村・カトリック久留米教会~一番街・ベルモール商店街・西鉄駅前商店街~西鉄久留米駅~五穀神社・大砲ラーメン本店~東町交差点・エマックス・クルメ・西鉄久留米バスセンター~一番街商店街・ワシントンホテルプラザ・東町ほとめき通り周辺

大砲ラーメン本店

  水郷柳川 (福岡・柳川)  西鉄柳川・本吉屋・御花・沖端水天宮    
柳川は水郷情緒豊かな城下町。その掘割りの総延長は市街だけでも470kmに及ぶと言われています。御花(おはな)は立花家の別邸で、松濤園は松島(宮城県)に見立てて造られた庭園。北原白秋生家・記念館も近く、ここを目指して西鉄柳川駅をスタートしました。
 西鉄柳川駅・西鉄天神大牟田線~欄干橋・高畑公園・松月文人館・三柱神社参道・川下り乗船場・ドンコ舟~柳川橋・旭町・本吉屋本店・大松下飴本舗~大神宮・本光寺~天満神社~アサヒ醸造・長命寺~鶴味噌醸造・並倉中棟・檀平橋~柳川城本丸天守跡・柳城中学校~柳川藩主立花邸・御花・城南川・竹門橋~北原白秋生家・恵比須神社・沖端水天宮
ビデオ 柳川川下り 92秒・12MB・WMV
ビデオ 柳川城址 98秒・14MB・WMV

沖端・川下り降船場

  本吉屋 柳川本店(福岡・柳川) 苔庭と「うなぎのせいろむし」     
元祖 本吉屋 柳川本店 柳川の名物料理「うなぎのせいろむし」は天和元年(1681年)創業の本吉屋さんが元祖。タレを染み込ませたご飯に、丁寧に焼き上げた蒲焼きと錦糸卵をのせて、せいろでふっくらと蒸したものが柳川のせいろむし。一部が茅葺き屋根の風情ある本店の入口は、石畳と緑豊かな植栽。そこに漂う鰻を焼く煙りで食欲がそそられてきます。席からは冬枯れでも苔の美しいお庭が見えます。席を立っての見学をお願いしたところ、わざわざ下駄履きを持ってきてくださいました

  有明町商店街・年金通り (福岡・大牟田)     
大牟田駅近くに東京は立石の「呑んべ横丁」の雰囲気に似たアーケードの呑み屋街があるというので訪れてみました。線路沿いにある有明町商店街は、長さ100メートルほどの路地に約20店の居酒屋やスナックがひしめき、昼間から呑めるアーケードの飲食街。石炭産業で栄えた昭和30年代は労働者たちでにぎわっていましたが、炭鉱閉山後はいつしか「年金通り」の愛称で呼ばれ、お年寄りが格安で飲み食いできる飲食街として親しまれているそうです。
ビデオ 有明町商店街 wmv・156秒・24MB

有明町商店街

  天神(福岡)~須崎公園~水鏡天満宮~公会堂貴賓館  こちら 
九州最大の繁華街天神。その地名「天神」の由来となるのが天神様・水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、繁華街から少し離れた那珂川近くにあり、オフィースビルに囲まれた境内は夜も参拝者が訪れます。案内は立花氏。    苔散策 天神(福岡) 地下鉄空港線天神駅~天神地下街・天神かっぱの泉・唐草模様天井~西鉄天神バスセンター・渡辺通り・明治通り・国体道路・三越福岡・福岡天神大丸・オーバカナル・ソラリアステージ・福岡PARCO(旧岩田屋本館)・イズムIMS・天神コア・天神愛眼ビル・あほたれーの・屋台屋ぴょんきち・しんきろう~アクロス福岡~春吉・笑楽・楽天地・西中洲・那珂川~ショッパーズ福岡(ダイエー)・ミーナ天神・須崎公園~昭和通り・福岡赤煉瓦文化会館・水鏡天満宮~水上公園・福岡県公会堂貴賓館・福博であい橋 街散歩 福岡の繁華街 天神から水鏡天満宮、春吉などを歩く フォト散歩へのリンク
ソラリアステージ

  博多・寺町(福岡) 承天寺~聖福寺~東長密寺~龍宮寺  こちら 
古くから町人の町として長い歴史を持つ博多には、日本で最初というものがたくさんあります。ここ寺町なら饅頭に蕎麦、うどん、禅寺など。大陸との交流の拠点として博多の社寺は日本の文化に大きな影響を残しました。博多駅前から大博通り北側の古刹めぐりです。  苔散策 博多寺町(福岡) 大博通り~承天寺(承天禅寺)・仏殿(覚皇殿)~春日庵(蕎麦)~方丈・洗濤庭・饂飩、蕎麦、饅頭、山笠発祥の地~緑橋~博多高等学校前~御供所町路地~聖福寺(聖福禅寺・扶桑最初前窟)・勅使門・総門・無染池・山門・鐘楼・中門・禅堂・庫裡・門前~大通りビジネスセンター脇~東長密寺~地下鉄空港線祇園駅~龍宮寺・本堂 街散歩 承天禅寺 方丈・洗濤庭

 博多・中洲(福岡) 那珂川・博多川~錦小路~春吉橋周辺・屋台街   
那珂川と博多川に挟まれた幅200m、長さ1kmの中洲。ここに隣接する、西中洲、春吉のエリアが博多の歓楽街(日本三大歓楽街の一つ)になります。中洲を大きく分けると、中洲北端部(中洲中島町と中洲5丁目)がオフィス街、中洲中央部(明治通りと国体道路の間)が飲食店街、中洲南端(中洲1丁目)が屋台街。夜の春吉橋周辺はタクシーで渋滞です。博多の友達は「不景気だからタクシーが渋滞している」と言いますが、春吉橋周辺(西中洲を含む)の屋台街はどこも満席です。案内は立花氏。
苔散策 博多中洲(福岡) 須崎橋~中洲ポンプ場~昭和通り・那珂川・薬院新川~明治通り・西大橋・ベトナム総領事館~福博であい橋~錦小路・人形小路・中洲中央通り~博多川・博多橋~春吉橋・清流公園・西中洲・屋台街(紀文・武ちゃん・白ちゃん・呑龍(どんりゅう)・風来坊・さんゆう・伸龍・松ちゃん・牛チャン・ほか)~博多町家寄進高灯籠 街散歩

中洲北端部・築地ポンプ場

地図リンク
春吉橋東・屋台街

  太宰府天満宮(福岡)~九州国立博物館~だざいふ遊園地  こちら    
664年に大和朝廷が西海道の中心として太宰府をおきました。太宰府天満宮の創建は919年。菅原道真公の墓所の上に社殿が建立されたそうで、現在の本殿(桃山時代)も同じ場所に建てられています。
苔散策 太宰府天満宮(福岡) 西鉄福岡駅(天神)~西鉄二日市駅~太宰府駅~表参道~浮殿庭園~太宰府天満宮・延寿王院・築地塀・太鼓橋・心字池・絵馬殿・社殿地図リンク(本殿)・志賀社・御神牛・飛梅・楼門~茶屋・梅ヶ枝餅~菖蒲池・宝物殿・曲水の庭~だざいふ遊園地~九州国立博物館 街散歩 地図は本殿

 福岡城跡(舞鶴城・福岡市中央区)・大濠公園~長浜ラーメン  こちら 
大濠公園(おおほりこうえん)は福岡城の外堀を利用し、昭和4年に開園。繁華街天神に近く、都市公園として早く整備されました。公園の東側に福岡城跡(舞鶴城)、舞鶴公園が隣接しています。福岡城は別名石城とも呼ばれ、石垣や礎石だけでも見応えがあります。大手門交差点より北東に500mほど歩くと長浜。長浜ラーメンもアップしました。
 苔散策 福岡城跡・大濠公園 明治通り~福岡大濠郵便局~大濠公園~大濠観光会館・花の木~観月橋~日本庭園~福岡市美術館~スターバックス~名島門・牡丹杓薬園・長屋門~舞鶴公園~福岡城跡~大原松露饅頭~那の津通り~長浜家・長浜屋ラーメン~鮮魚市場正門 街散歩

鉄御門跡地図リンク

  門司港レトロ(福岡) 和布刈神社~旧大阪商船~JR門司港駅  こちら 
冷凍食品ニッスイの「門司港ホテル監修・焼きカレー」が美味しかったので、ホテルの焼きカレーを裏コンセプトに門司港レトロ散歩にやってきました。九州入りは門司港駅から北へ2kmほどのところにある関門トンネル人道口。ここから門司港レトロの散歩開始です。
苔散策 門司港レトロ  関門橋~関門トンネル人道口~和布刈神社~門司崎灯台・火の山~門司港レトロ観光線・関門海峡めかり駅~九州鉄道記念館駅~JR門司港駅(近代化産業遺産)・帰り水・~マリンゲート門司~門司郵船・旧大阪商船・旧門司三井倶楽部・門司港ホテル・旧門司税関・門司港レトロ展望室・バナナの叩き売り発祥の地~レトロ横町・遊楽街~JR門司港駅・0哩(マイル)標 街散歩
門司港トロッコ(レトロ観光線)WMV 18MB 122秒 福岡・門司

地図は和布刈神社
めかりじんじゃ
地図リンク

 水城跡(福岡) 観世音寺~戒壇院~大宰府政庁跡~水城~老松神社  こちら 
斑鳩に法隆寺が造られていたおよそ1400年前の同じ頃、朝廷は国防の砦として九州福岡の四王寺山(しおうじやま)で大野城(おおのじょう・古代山城)も築城していました。時は901年、菅原道真公は老松神社裏の水城の渡しで船を降ります。菅原公は水城(みずき・大宰府防衛を目的とした堀と土塁による国防施設)の門をくぐり、衣掛天神で身を整え、苅萱の関を通って太宰府までの長旅が終わります。菅原公が歩いたであろう古代道をたどります。
苔散策 大宰府政庁・水城 西鉄太宰府駅~御笠川・白川橋~観世音寺~戒壇院(西戒壇)~学校院跡~月山東地区官衙~大宰府政庁跡(都督府・都府楼)・南門・中門・正殿・四王寺山~関屋・水城小学校~苅萱の関跡~衣掛天神~水城跡・東門礎石・展望所・木樋取水口~塞の神~九州自動車道・国道3号線~老松神社・水城の渡跡・三笠川~下大利団地~西鉄下大利駅・いせや 街散歩


地図は戒壇院
地図リンク

小倉タウン(福岡) JR小倉駅周辺~森鴎外旧居~旦過市場~小倉城  こちら  
小倉駅(こくら・福岡県北九州市小倉北区)はJR博多駅から快速で1時間ちょっと。九州の玄関口で、多くの路線の始発、乗換駅として機能する巨大ターミナルです。昭和の情趣ある旦過市場(たんがいちば・福岡二大市場)へは、駅から魚町銀天街(アーケード商店街)でつながっています。小倉城(1602年築城)城下町として形成された街は、見どころが徒歩圏内にあり、散歩にお勧めの街です
苔散策 小倉タウン(福岡) JR小倉駅・特急有明・小倉(北九州)モノレール~平和通駅~森鴎外旧居~小文字通り~古船場公園~欣浄寺~菅原神社~無法松の碑~神岳川~旦過市場~魚町銀天街~井筒屋~紫川~北九州市役所~小倉城・庭園~八坂神社~リバーウォーク北九州 街散歩

小倉駅南口
北九州高速鉄道(モノレール)がペデストリアンデッキの上を走ります

 博多(福岡) 博多駅~ 住吉神社~キャナルシティ~櫛田神社  こちら 
ICカードSuicaが3月から福岡のJR九州、西鉄、西鉄バス、福岡市営地下鉄で使えるようになり、首都圏からの旅行者にとって移動と支払いなどの利便性が格段に向上しました。バスは東京のように均一料金ではないので乗車時と降車時に読み取りにタッチします。博多駅から天神や中洲、春吉などの近距離が¥100で、運行台数も多く、博多・福岡街散歩にSuicaは必需です。
苔散策 博多タウン(福岡) JR博多駅・筑紫口・博多口・バスターミナル~住吉三日恵比須神社~住吉神社~天津神社~妙円寺~キャナルシティ・オーバラブーン~博多川端~櫛田神社(博多総鎮守・お櫛田さん)~萬行寺~山本旅館 ・鹿島本館~冷泉公園・OKTOBER FEST~博多祇園鉄なべ・旭軒・博多一幸舎 街散歩

博多駅から博多川、明治通り、大博通りに囲まれたエリアを散歩

 筥崎宮(福岡)~旧唐津街道・箱崎宿~九州大学~箱崎駅   こちら  
楼門の扁額が郵便切手の図柄になったこともある福岡の筥崎宮(はこざきぐう)は日本三大八幡宮のひとつ。創建は923年。博多湾の中央に位置し、海岸から800mの長い参道が続きます。一の鳥居前が旧唐津街道で箱崎宿もこのあたり。懐かしい街並みも見られます。
苔散策 筥崎宮(福岡市箱崎) 箱崎宮前駅(はこざきみやまえ)~筥崎宮・楼門・筥松・乙子宮・絵馬殿・筆塚~旧唐津街道・郡境石・箱崎商店街・ナガタパン・筥崎麦とろ・一光寺・箱崎宿~国立九州大学~JR箱崎駅 街散歩

苔寺・光明禅寺(福岡県太宰府市) 藍染川・一滴海之庭(枯山水庭園)  こちら
苔寺で知られる太宰府の神護山・光明禅寺(こうみょうぜんじ)は菅原道真の子孫・鉄牛圓心(てつぎゅうえんしん・承天寺住職)和尚により鎌倉中期に創建された禅宗寺院(臨済宗東福寺派)で、太宰府天満宮と関わりのあるお寺だそうです。山門をくぐると前庭に仏光石庭、奥に一滴海之庭。九州最古の枯山水庭園です。入り口に人はなく、拝観料\200を置いてあがります。庭に降りることはできません。お寺の方は居らず、お話を伺うことはできませんでした。
苔散策 苔寺・光明禅寺 西鉄太宰府駅~太宰府天満宮参道~藍染川~伝衣塔~大城山・大原山遠景~光明禅寺・苔寺・枯山水庭園・一滴海之庭・仏光石庭~門前茶店・照の恵 街散歩
動画 苔寺・光明禅寺 WMV 6MB 46秒 福岡・太宰府

九州最古の枯山水
地図リンク

佐賀県

  佐賀県の苔散歩     
佐賀の冬は暖かく、大寒のころでも綺麗なコケを撮ることができました。佐賀駅北口、佐賀市歴史民俗館・旧古賀家庭園、武雄温泉の御船山楽園、伊万里大川内山、有徳稲荷の階段参道の岩垣など
右画像は伊万里・大川内山

  佐賀の恵比須様巡り     
佐賀のまちかど恵比須のHPによると、佐賀は恵比須さんの数が日本一だそうで、家の軒先や街かどに恵比須像が祀られています。
長崎街道や多良往還などを歩くとその道筋や路地にも普通に恵比須様を見つけることができます。佐賀市歴史民俗館がある柳町の八坂成就恵比須さんは、宝くじがよく当たる縁起がいい恵比須さんとして人気があります。武雄温泉や塩田津、有田、肥前浜宿などの恵比須様フォト散歩です


有田 札の辻

  佐賀タウン・長崎街道・佐賀市歴史民俗館・佐嘉神社     

JR佐賀駅北口のロータリーには縮尺1/6の「佐賀藩の反射炉」モニュメントが鎮座しています。佐賀藩は嘉永3年(1850)に西洋式反射炉を日本で最初に築造。ペリー来航(1853)であわてた幕府は当時最も技術力があった佐賀藩に大砲200門の鋳造を依頼し、この大任を果たします。JR佐賀駅から長崎街道佐賀宿周辺、柳町通りの佐賀市歴史民俗館、佐嘉神社、松原神社周辺を散策します
ビデオ 長崎本線佐賀駅車窓 311秒・34MB・WMV
ビデオ 佐嘉神社 187秒・28MB・WMV


問屋街だった長崎街道柳町

  旧古賀家庭園・旧森永家庭園、旧牛島家庭園(佐賀市)     

佐賀市歴史民俗館の旧古賀家は、古賀銀行を創設した古賀善平の住宅として1884(明治17)年に建てられました。入母屋造の屋根を備えた旧古賀家は、武家屋敷の様式を踏襲しているとも言われます。玄関脇の庭門をくぐるとすぐに枯山水庭園があり、西側に茶室、建物の奥には煉瓦塀に囲まれた築山石庭を見学できます。長崎街道を挟んで旧森永家と旧牛島家の建物があり、その蔵周辺の飛び石や植栽は美しく整備されています。旧古賀家、旧森永家、旧牛島家のお庭を散策します。
ビデオ 旧古賀家庭園 238秒・25MB・WMV


佐賀市歴史民俗館

庭園散策・公園散歩 世界遺産に登録された名園から、近所の児童公園まで、苔散歩で歩いた全国の公園や庭園へのページリンクですです

  武雄タウン (佐賀・武雄)     
武雄市図書館、歴史資料館は2013年に全面改装され、スターバックスを含む蔦屋書店を設置し開館。開湯1300年の武雄温泉とともに、武雄タウンの中心的ランドマークになります。令和4年には西九州新の開業にともない、南口駅前広場など周辺整備が進んでいます。古くは長崎街道の要衝として賑わった武雄は、新たに西九州エリアの交通ハブ(結節点)として更に存在感が高まりそうです。新幹線開業前の武雄タウンを一日フォト散歩します。
JR武雄温泉駅・佐世保線・西九州新幹線~武雄温泉・楼門・新館・元湯・蓬莱湯・鷺乃湯・楼門亭・蓬莱山~長崎街道・塚崎宿(柄崎宿)・札の辻・鍵形道路・がばい・鷺田神社・長崎街道物語公園・夢本陣・諏訪神社~御船山楽園~武雄神社・武雄図書館・歴史資料館・スターバックス・蔦屋・武雄こども図書館・武雄市役所・武雄バイパス・マルキョウ
ビデオ 武雄温泉駅車窓 522秒・55MB・WMV
ビデオ 武雄市図書館 35秒・5MB・WMV

武雄市図書館

 ・ 武雄温泉・長崎街道塚崎宿 (佐賀)     
1300年もの歴史を誇る武雄温泉。長崎街道・塩田道は、度重なる氾濫で通行できないことも多く、1705年(宝永2年)に武雄温泉を経由した塚崎道が作られ、1717年にこちらが長崎街道の本道になります。武雄温泉のシンボル、朱塗りの楼門あたりが塚崎宿の本陣跡でした。温泉のある宿場は伊達政宗、宮本武蔵、伊能忠敬、吉田松陰などの偉人をはじめ、多くの人が訪れており、江戸参府紀行には、武雄を訪れたシーボルトが鍋島氏により特別なはからいで殿様湯に入浴した様子が紹介されています。この大理石のタイルは明治17年に改修されていますが、今も同じ浴室が利用できるのは驚きです。楼門と新館は佐賀県出身の辰野金吾の設計(大正4年落成)。明治9年に建築された元湯は、道後温泉本館(明治27年)より古く、現存する日本最古の公衆浴場になります。武雄温泉(本陣跡)を中心に長崎街道塚崎宿を散策します。
武雄温泉楼門

ビデオ 武雄温泉楼門
 227秒・33MB・WMV

  有田タウン (佐賀・有田) 有田セラミックロード・札の辻・陶山神社     
佐賀藩は皿山代官所と主要路に番所を設け、磁器生産技術が他領に漏れるのを厳しく監視しました。その一方で、有田皿山の陶業を手厚く保護し隆盛を極めました。幕末、明治、大正、昭和時代と時を重ねていくうちに、白塗漆喰壁や黒塗漆喰壁の町家や洋館などが混在する今日の町並みが形成されていきます。 1991年に国の有田内山伝統的建造物群保存地区に選定(案内板から)
ビデオ 上有田駅~有田駅車窓 216秒・24MB・WMV
ビデオ 有田陶山神社 244秒・36MB・WMV
ビデオ 有田トンバイ塀 247秒・37MB・WMV
ビデオ 有田ドライブ 433秒・47MB・WMV

煙突の並ぶ街

  伊万里・大川内山 (佐賀・伊万里) 唐臼小屋・旧関所跡     
秘窯の里「大川内山」は延宝3年(1675年)から廃藩置県(1871年)まで佐賀鍋島藩の御用窯が置かれました。その藩窯では朝廷、将軍家や諸大名などへの献上する高品位な焼き物が焼かれ、これが世界の至宝「鍋島」と呼ばれております(パンフレットから)。 三方を山に囲まれ、街を伊万里川、権現川が流れる大川内山は、苔の生育にも恵まれた環境で、石垣や道ばたに美しい苔が見られます。  伊万里・有田焼伝統産業会館・伊万里鍋島焼会館~関所・陶工橋・めおとしの塔・唐臼小屋~陶工の墓・伊万里川~旧関所跡・権現神社坂~高麗人橋・権現川~鍋島藩窯坂~清正公堂・大銀杏~黒髪山自然休養林・キャンプ場・とんご岩~鍋島藩窯公園・ドンバイ橋・天神橋・登り窯
ビデオ 大川内山ドライブ 309秒・33MB・WMV
ビデオ 鍋島藩窯公園・唐臼 163秒・24MB・WMV
ビデオ 鍋島藩窯公園・トンバイ橋 179秒・27MB・WMV
鍋島藩窯坂

  御船山楽園 (佐賀・武雄) Mifuneyama Rakuen     
武雄領主は、現在の武雄高校の位置にあった塚崎城(武雄城)を居城としました。背後には、神功皇后が新羅からの帰りに御船をつながれたことに由来するという武雄のシンボル、標高210メートルの御船山がそびえ立ちます。その御船山の断崖を借景に、茂義が約3年の歳月をかけて1845(弘化2年)に完成させたのが御船山楽園(旧萩の尾園)。15万坪を誇る壮大な池泉回遊式庭園です。(御船山楽園ホームページから)1月大寒、冬枯れの庭園を苔散策します。 国道34号線・御船山楽園バス停~御船山楽園・国登録記念物・入園券売場~萩野尾御茶屋・大池・振り向き坂・大楠・ツツジ谷
庭園散策・公園散歩 世界遺産に登録された名園から、近所の児童公園まで、苔散歩で歩いた全国の公園や庭園へのページリンクですです

鏡池と御船山

  祐徳稲荷神社 (佐賀・鹿島) 楼門・御神楽殿・御本殿・奥の院     
祐徳稲荷神社は日本三大稲荷の一つ。鎮西日光と称される総漆塗極彩色の華麗な偉容と、奥の院の山頂からは鹿島から有明海へと続く雄大な眺めを楽しめます。
神橋・錦波川・参集殿~楼門・神池~御神楽殿・岩崎社・若宮社~御本殿~赤鳥居・岩壁社・水鏡・命婦社~奥の院 フォト散歩
ビデオ 祐徳稲荷・奥の院 402秒・44MB・WMV

  肥前浜宿 (佐賀・鹿島) 浜中町八本木宿(酒蔵通り)     
肥前浜宿は酒や醤油などの醸造業を中心に発展した地域です。現在も3つの酒蔵が製造を続けており、通称「酒蔵通り」と呼ばれています。浜川を渡ったすぐ近くの「肥前浜宿・茅葺の町並み」も国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、有明海の漁業で栄えた漁村集落です。この2つの地区は旧長崎街道多良往還(多良海道)で結ばれており、醸造業で発展した酒蔵の町並みと、伝統的な茅葺屋根の昔ながらの漁村集落という異なる風景を見ることができます。
ビデオ 肥前浜蔵通 157秒・24MB・WMV
ビデオ 肥前浜武家屋敷 182秒・24MB・WMV
ビデオ 浜金漁村集落・多良往還 362秒・53MB・WMV

酒蔵通り

  志田焼の里博物館 (佐賀・嬉野市塩田) 志田の蔵     
最高級の「天草陶石」は船で川湊の塩田津に陸揚げされ、ここから陸路で有田や伊万里、波佐見へと運ばれます。その中継地として賑わう宿場近くの志田地域では、1700年頃から陶器が焼かれ、やがて天草陶石を使った磁器、志田焼の生産が始まります。幕末には五つの登り窯によって大量に量生産された器が、塩田津から船積みされ全国に販売されていました。明治43年に有志により志田陶磁器株式会社が設立され、工場では陶土生産から焼成まですべての工程がおこなわていました。工場は平成9年に塩田町営博物館としてオープン。生産の全行程をそのままの状態で見学できる貴重な産業遺産です。博物館近くの長崎街道・志田の蔵(志田陶磁器の焼物倉庫群)は大正時代に焼き物創庫として建てられれ、現在はギャラリーやコーヒーラウンジ、ミュージアムを併設し、季節ごとのイベントがおこなわれるなど、博物館とともに陶磁器を学んで遊べる観光エリアです。
志田焼の里博物館

  塩田津 (佐賀・嬉野) 九州セラミック街道の起点 川港     
塩田津は有明海の干満による遡流を利用し発展した川港であり、旧長崎街道の宿場町。天草で採れる最高級の「天草陶石」は船で、有明海から7kmほど内陸の塩田津へ運び、ここから陸路で有田や伊万里、波佐見へと運ぶ物流の中継地として発展しました。江戸時代初期の長崎街道は塩田より嬉野へと向かう塩田道が本道でしたが、塩田川の度重なる氾濫により通行できないことも多く、1705年(宝永2年)に武雄温泉として賑わっていた塚崎道が作られ、こちらが本道になります。しかし塩田津が交通の要衝であることは変わらず、蓮池藩の飛び地である西目統治の拠点として、また九州セラミック街道の起点として栄えます。街道沿いの重厚な商家の町並みや、当時の面影を今も見ることができます。
ビデオ 常在寺 21秒・3MB・WMV
ビデオ 塩田津長崎街道ドライブ 119秒・18MB・WMV

第一分団所(昭和15年)

  嬉野温泉・シーボルトの湯 (佐賀・嬉野)     
和銅7年(8世紀)の『肥前風土記』にも記され、古くから湯治場として利用されてきた嬉野温泉は「日本三大美肌の湯」にも選ばれる名湯。江戸時代の嬉野宿は長崎街道と直角に交わる藩営浴場への道があるくらいでしたが、温泉のある宿場町として栄え、伊能忠敬やシーボルトなど多くの旅人たちが立ち寄った歴史ある温泉地です。大正時代にドイツ人の設計で造られた公衆浴場「古湯」は老朽化により取り壊され、平成22年に当時の設計通りに建て直され「シーボルトの湯」として再開されました。シーボルトの湯周辺を散歩します。   長崎街道・嬉野宿・本通り・JRバス嬉野前~シーボルトの湯(古湯)・タイムズ駐車場(大村屋跡)中川通り~塩田川(嬉野川)・的場渡跡・嬉野温泉公園・嬉野伝統芸能保存会稽古場~湯遊広場・足湯・シーボルトのあし湯・野畠通り フォト散歩
シーボルトの湯

長崎県

  波佐見タウン (長崎・波佐見) 西の原・やきもの公園・波佐見宿     
波佐見タウンの中心部市街地を、はさみ観光ガイド協会・石原さんの案内で街散策します。
① 「波佐見陶器まつり」の会場となる「やきもの公園」は30万人を集める総合公園。園内の陶芸の館「くらわん館」は豊富な品揃えを誇る波佐見焼のセレクトショップ。いつでもお気に入りの波佐見焼を見つけることができます。
② 「西の原」は江戸時代から続く窯元の製陶所を生かしたおしゃれな複合スペース。平日でも観光客で賑わう女性に人気の工房エリアです。その向かいには九州最大の木造建築物である旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂(1937年)。講堂前の佐々木商店は創業100年越の駄菓子屋さんで、2017年におしゃれにリニューアルオープン。懐かしい駄菓子であふれています。
③ 「波佐見宿」は波佐見往還(平戸街道の脇往還)の宿場。長崎街道も近く、有田・伊万里、武雄をつなぐ宿場は、陶器を運ぶ「セラミック・ロード(陶磁器の道)」の出発点として、陶業交通の要衝でした。蔵造りなどの町家が残された町並みが残り、白壁沿いの小さな水路には貴重なアブラボテ(コイ科・体長4-7cm)が生息。

やきもの公園

動画 波佐見タウンドライブ
   wmv・393秒・42MB

  波佐見・中尾山(長崎) はさみ観光ガイド協会・工房見学     
波佐見の大新登窯、中尾上登窯、永尾本登窯はいずれも世界最大規模を誇る巨大登り窯跡で、これら登窯群により磁器の大量生産に成功します。波佐見の陶磁器は1630年の高級青磁にはじまり、「くらわんか腕」などの日用食器が生産され、400年にわたり日本全国で使われていた器です。高価な磁器製品が、庶民も利用できる安価な器として使われるようになったのは、中尾山での大量生産が重要な役割を果たしたといえます。 今回はさみ観光ガイド協会に申し込み、石原さんの案内でいくつかの工房を訪ねることができました。「大新窯」、「一真陶苑」、「陶房 青」、とセレクトショップの「赤井倉」を見学します。藤田伸一郎さん、吉村聖吾さん、真崎善太さんと、案内いただいた石原正子さんに深く感謝いたします。
排泥鋳込み

 ・ 波佐見・中尾郷(長崎) 路地裏散策     
中尾山での磁器生産は1644年から始まり、年間生産量は全国三位にのぼります。中尾山は400年間、その生産の中心でした。
古い煙突が今も残る路地裏に入ると、、天日干しされた生地が窓越しに並び、土には江戸時代からのベンザラ(破片)が無数に埋もれています。そんなものづくりと歴史漂う中尾山の路地裏を、ぶらりと街散歩します。
動画 中尾郷ドライブ  wmv・143秒・28MB
動画 中尾山観音堂  wmv・77秒・11MB

中尾郷 路地裏散歩

  波佐見・三股地区・永尾地区(長崎)     
波佐見の磁器生産は、三股川の川底の陶石の発見から始まります。その三股郷では1630年~1650年代に、国内でも最高水準の青磁が生産され、大量の青磁が発掘されています。大村藩は1666年に皿山役所(永尾)を設置し、波佐見窯業の管理・運営をおこないます。現在皿山役所跡には「三股青磁の里・ギャラリー役所」が開設されており、この地域で長年かけて収集された貴重な陶磁器を見学することができます。 代表の武村さんご夫婦に、三股の歴史についてお話を伺いました。波佐見の起源をたどるディープな三股・永尾エリアを、はさみ観光ガイド協会・石原さんの案内で散策します。
動画 波佐見・三股ドライブ  wmv・260秒・21MB
動画 永尾本登窯跡     wmv・141秒・20MB
動画 三股天満宮       wmv・113秒・16MB
波佐見陶磁器の起源を巡る

 大浦東山手居留地跡(長崎) 石橋電停~オランダ坂・洋風住宅群     
苔散歩 大浦東山手居留地跡(長崎)石橋電停・長崎電気軌道~孔子廟・中国歴代博物館~オランダ坂~東山手地区町並み保存センター・地球館・東山手洋風住宅群7棟~オランダ坂通り・昭和会病院~東山手甲十三番館~活水女子大学・東山手十二番館・ラッセル記念館~湊会所跡~旧長崎英国領事館・長崎市野口彌太郎記念美術館跡・領事館の小径・オランダ通り~ホテルモントレ長崎~大浦海岸通り電停 まち歩き フォト散歩=林由香
オランダ坂 長崎山手
オランダ坂

  浦上天主堂・原爆公園(長崎) 浜口町電停・浦上教会・一本柱鳥居     

苔散歩 原爆公園・浦上天主堂(長崎) 長崎電気軌道・浜口町電停・長崎西洋館・国道202号線・浦上街道~セントポール通り・国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館・長崎原爆資料館・アンネのバラ~宝来軒・原爆公園・原爆落下中心地・みどりばし~浦上天主堂通り・平和町商店街~浦上教会・天主堂~本尾橋・長崎大学医学部~山王神社・一本柱鳥居・坂本国際墓地~浦上駅前電停 まち歩き フォト散歩=林由香

 大浦天主堂・グラバー邸住宅(長崎) 長崎港松が枝国際ターミナル・四海楼       
苔散歩 大浦天主堂・グラバー邸(長崎)石橋電停・長崎電気軌道306・大浦石橋通り1976年・シマダ果実店~グラバースカイロード・斜行、垂直エレベーター・大浦展望公園~グラバー園・旧長崎高商表門衛所・日本最初のアスファルト道路・リンガー住宅・オルト住宅・十四番館・旧スチイル記念学校~グラバー邸・隠し部屋・キリンビールの狛犬(麒麟)・旧自由亭・西洋料理発祥の碑・記念ポスト・南山手十六番館~国宝大浦天主堂・祈念坂・旧羅典神学校~長崎港松が枝国際ターミナル・四海楼・べっ甲工芸館・旧香港上海銀行長崎支店記念館・チリンチリンアイス まち歩き フォト散歩=林由香
音の散歩 = 大浦天主堂・正午の鐘 MP3・4MB

 丸山町・眼鏡橋(長崎) 料亭花月~崇福寺三門~浜町・県庁       
まち散歩 丸山(長崎) 思案橋電停(長崎電気軌道)・思案橋跡の碑~思案橋横丁・丸山通り~福砂屋本店(カステーラ)・柳小路通り~丸山町・寄合町・丸山町交番・料亭花月・長崎検番~梅園身代り天満宮・梅塚(梅の玉垣)・七力稲荷神社~中の茶屋(千代の宿)~検番・楠稲荷神社・大徳寺の大楠~梅香崎神社(菅原神社)~正覚寺下電停・崇福寺三門(楼門)~国道324号・西浜町アーケード前電停・中島川・土佐商会跡~古川町・南蛮茶屋~眼鏡橋~賑橋電停・よろずや通り・万橋・恵美須神社・常盤橋・袋町橋~築町・小野原本店~万才町・紅灯記・県庁前電停 まち歩き フォト散歩=林由香 長崎 眼鏡橋
眼鏡橋

  長崎駅周辺・西坂公園・本蓮寺~稲佐山公園展望台(長崎)      
日本の社団法人が、稲佐山展望台から長崎市街の夜景を世界新三大夜景(長崎・香港・モナコ)の一つに認定しました。長崎駅周辺を散策し、日暮れを待って稲佐山展望台を訪れます。(林由香)      街散策 JR長崎駅・特急かもめ・記念ポスト・かもめ広場~県営バスターミナル・長崎電気軌道・長崎駅前電停~駅前商店街・飛龍園~浦上街道・西坂の丘・西坂公園・日本二十六聖人殉教地記念館・聖フィリッポ教会~本蓮寺・勝海舟寓居の地~長崎ロープウェイ淵神社駅・稲佐岳駅・稲佐山展望台・世界新三大夜景 街散歩 フォト散歩=林由香
長崎電気軌道

  長崎新地・中華街(長崎) 唐人屋敷跡・湊公園・鯨のまち長崎     
日本三大中華街のひとつが長崎の新地中華街。その起源は元禄15年(1702)まで遡ります。夕暮れのチャイナタウン散策です。(林由香)
街散策 長崎新・地中華街(チャイナタウン) 唐人屋敷通り・唐人屋敷跡・土神堂・湊公園・~長崎中華街・白虎門・朱雀門・青龍門・玄武門・江山楼・新地荷蔵跡~宝雲亭の餃子・鯨のまち町長崎・岩崎本舗の角煮まんじゅう・ダイエー銅座町店 街散歩 フォト散歩=林由香
苔散策・街散歩の撮影風景です

  出島和蘭商館跡・出島ワーフ・長崎港ベイエリア (長崎)      

歴史散歩 長崎出島(長崎) 長崎電気軌道・出島電停・出島通り~出島和蘭商館跡・水門・カピタン部屋・乙名部屋・ヘトル部屋・一番蔵・二番蔵(貿易館)・三番蔵・蘭学部屋・出島シアター(新石倉)・旧石倉・表門・旧長崎内外クラブ・ミニ出島・旧出島神学校~中島川~大波止電停・文明堂本店・江戸町通り~長崎港・長崎出島ワーフ・復元帆船・観光丸 みなと散歩 フォト散歩=林由香
出島ワーフ 観光丸

  亀山社中と伊良林稲荷神社参道 (長崎) 新大工町電停・長崎街道     
亀山社中が眺めの良い山に建てられたのは、下の長崎奉行所の様子が見えることと、裏の山に逃げられるためだそうです。手作りの案内板を頼りに、住宅と稲荷神社参道の急な坂を上っていきます。坂の町には、たくさんの猫がいました。
坂の道・猫散歩 亀山社中(長崎) 長崎電気軌道・新大工町電停・新長崎街道・長崎玉屋~旧長崎街道・シーボルト通り・桜馬場~上野彦馬・上野撮影局跡~伊良林・若宮稲荷神社参道鳥居・勤王稲荷~龍馬のぶーつ像・亀山社中跡・記念館・坂本龍馬 まち歩き フォト散歩=林由香
亀山社中への手作り案内板

熊本県

  熊本タウン  熊本城・熊本駅・古町・新町・上乃裏通り・上熊本ほか     
日本三名城の熊本城は、慶長12年(1607年)に加藤清正が完成させ、地名も「熊本」と改めます。加藤氏が改易となったあとは、細川家の居城に。西南戦争の直前に天守が焼失しており、現在の天守は昭和35年に(1960年)に再建されたものです。2016年4月16日に熊本地震が発生し、築城以来最大の被害を受けたものの、天守が倒れることはありませんでした。熊本市ではまず天守を再建し、およそ20年かけて城全体を被災前の姿に戻す意向を表明しています。2019年10月5日から熊本城特別公開が日曜祝日限定でスタート。熊本城周辺は再建を応援したいと、多くの人で賑わっていました。
ビデオ 加藤神社  143秒・16MB・WMV
ビデオ 緑川河口~熊本空港 250秒・29MB・MP4  

2020.01.19

  新町・古町 (熊本城下) 一町一寺巡り・明八橋・明十橋・長崎次郎書店    
熊本の 『新町・古町』は加藤清正が熊本城の築城とともに造った城下町。新町地区は5つの城門に囲まれた城内町で、武家屋敷と町人町とが混在する町でした。古町地区は軍事拠点として碁盤目状に一辺120mの正方形の区画に並べ、一区画ごとに寺院を招致し(一町一寺)、周りを町屋が囲む城下町を造ります。坪井川の荷揚げ場を有する物流の拠点として発展しました。当時と変わらぬ町割りを残す古町、新町を早朝散歩します。
白川・泰平橋・祇園橋電停・ANAクラウンプラザ ホテル熊本ニュースカイ~普賢寺・東阿弥陀寺町・米屋町、早川倉庫・万町~五福小学校・浄影寺・西顕寺・浄影寺・西光寺・明教寺・細工町通り・阿弥陀寺・白梅天満宮~上村元三商店・正龍寺・鳥丸八十七商店~新明八橋・明八橋・新三丁目御門跡・坪井川・松石パン・木村屋酒店・元祖森からし蓮根~新町電停・長崎次郎書店・5014AB~洗馬橋電停・文林堂・船場橋・熊本中央於郵便局~明十橋・旧第一銀行熊本支店・西唐人町・旧住友銀行熊本支店・石田好古堂

旧第一銀行・明八橋

ビデオ 白梅天満宮 
wmv・82秒・12MB

  水前寺成趣園 (熊本) いきなり団子・出水神社・富士築山     
熊本藩初代藩主、細川忠利が建てた「水前寺御茶屋」に始まりで、1671年に現在とほぼ同じ規の庭園が完成。成趣園(じょうじゅえん)と名付けられました。豊かな阿蘇の伏流水を利用した池と、ゆるやかな起伏の築山が印象的な桃山式回遊庭園。東海道五十三次の景勝を模したといわれます。西南の役で熊本は焼け野原となり、人心の安定と熊本の発展を願って,肥後細川家に縁の深い水前寺成趣園に出水(いずみ)神社社殿を建設。水前寺成趣園は出水神社の所有となります。
熊本市電・水前寺公園電停~六番札所・水神さんと鵜渡堰記念石碑~藻器掘川・水前寺橋・水前寺もち・いきなり団子~水前寺成趣園・正門・寺本写真場・九州第一号公衆電話~出水神社・光復・神水(長寿の水)~見返り橋・稲荷神社・富士築山~梅散策ゾーン・桜散策ゾーン~能楽殿・古今伝授の間

富士築山

ビデオ 水前寺成趣園
 wmv・105秒・15MB

庭園散策・公園散歩 世界遺産に登録された名園から、近所の児童公園まで、苔散歩で歩いた全国の公園や庭園へのページリンクですです

  上乃裏通り (熊本) 手取天満宮・山本屋食堂・壱乃倉庫     
熊本の中心街に上通りがあり、上乃裏通りはその裏通り。以前は車がやっと通れるぐらいの路地裏で、商業地としては注目されていませんでした。1987年に繭蔵を改装したビアレストラン「壱乃倉庫」がオープンし注目を集めます。古い建物や裏通りの魅力を生かした街並みを復活させる事業も進められ、現在は裏路地独特の雰囲気が魅力なエリアとして賑わっています。
ビデオ 手取天満宮・上通町  wmv・55秒・8MB
ビデオ 上乃裏通り   wmv・147秒・23MB

上乃裏通り

  熊本トラム2020      
熊本駅、熊本城、水前寺成趣園、繁華街の辛島町や古い町並みの残る呉服町、新町と、熊本市内の見どころを網羅して走るのが熊本市電。大正13年開業で、路線は2系統。田崎橋、熊本駅前から健軍町までのA系統と、上熊本駅前から健軍町までのB系統。繁華街のある辛島町で合流します。一日乗車券は市内散歩にはお勧めのお得な切符です。
動画 熊本市電   wmv・695秒・76MB
動画 上熊本電停  wmv・38秒・6MB
動画 新町電停   wmv・191秒・29MB

上熊本駅前電停

鹿児島県

 桜島・有村溶岩展望所~黒神埋没鳥居~牛根・太崎観音       
2015年の年明けから桜島の火山活動が活発化しており、鹿児島地方気象台は大きな噴石や火砕流が噴火に伴い発生する可能性があると発表しました。物見遊山での桜島観光は危険かと危惧していると、噴火は毎日とのこと。フェリーで錦江湾を渡り、桜島ドカ灰ドライブに出発です。
苔散策 桜島(鹿児島市) 鹿児島港桜島フェリーターミナル・マックカフェ~桜島港・桜島溶岩道路・国道224号線~烏島展望所・薩英戦争砲台跡~赤水集落・豆ん茶家・宅地内降灰指定置場~旅の駅桜島~桜島国際火山砂防センター・野尻橋・ヘリコプター離着陸用広場・桜島病院~東桜島小学校・森田つり具店・湯之持木港・待避壕~古里公園・林芙美子文学碑・火の神神社~有村溶岩展望所・大正溶岩地帯~腹五社神社・黒神埋没鳥居~牛根(垂水市)・太崎観音 桜島散歩 フォト散歩=田中正路・手塚直人
ビデオ散歩 = 桜島フェリー 40MB 417秒
ビデオ散歩 = 烏島展望所の猫 3MB 18秒
ビデオ散歩 = 桜島噴火の島内放送 16MB 161秒
ビデオ散歩 = 黒神埋没鳥居 16MB 109秒
桜島

  around the YAKUSHIMA  屋久島ぐるっと一周 フォト散歩    
種子島から屋久島の安房港に上陸し、屋久島空港まで時計回りにぐるりと屋久島を一周します。
種子島西之表港~安房港・春牧・本坊酒造・盛久神社~荒川登山口・トロッコ道・ウィルソン株・縄文杉~ヤクスギランド・仏陀杉~尾之間温泉・平内海中温泉・湯泊温泉~中間ガジュマル・大川湧水(おおこ)・大川の滝・西部林道・屋久島灯台~永田前浜・横河渓谷(よっご)・夕日の丘展望所~一湊港(いっそう)・ガジュマル通り・矢筈岬(やはず)~宮之浦港・益救神社(やくじんじゃ)・唐船淵~白谷雲水峡・楠川古道・飛龍歩道~宮之浦川橋・ボードウォーク~屋久島空港・桜島~鹿児島空港
VIDEO 中間集落~大川の滝ドライブ 83MB・619秒・wmv 
VIDEO 西部林道ドライブ 121MB・974秒・wmv
VIDEO 湯泊温泉道案内 14MB・115秒・wmv
VIDEO 白谷雲水峡ドライブ 68MB・698秒・wmv
VIDEO 一湊ドライブ 38MB・390秒・wmv
VIDEO 宮之浦タウンドライブ 38MB・275秒・wmv
VIDEO 宮之浦タウンドライブ・アート風 40MB・275秒・wmv
夕日の丘展望所

 宮之浦タウン(屋久島) 益救神社・宮之浦川・久本寺・奉行所跡     
宮之浦は港や大型スーパー、総合病院などが集中する屋久島の中心地で、人口3300人、約1500世帯が生活しています。屋久島を直轄領とした島津氏は宮之浦に屋久島奉行所を設置するなど古来より島の中心でした。港の入口に鎮座する益救(やく)神社は屋久島の総守護神とされ、延喜式神名帳(927年)にも記載されている由緒ある神社。地名の由来も「入り江にある須久比ノ宮(救いの宮・別名)にあります。早朝、その宮之浦港に汽笛が響き、フェエリー「はいびすかす」が入港してきます。旅客・車両航送だけでなく、住民のための生活物資も運んで鹿児島〜種子島〜屋久島を毎日往復しているフェリーで、7時ちょうどに宮之浦港に着岸。「はいびすかす」の汽笛で宮之浦の一日は始まります。
VIDEO 益救神社  21MB・152秒・wmv
VIDEO 朝の宮之浦港  20MB・213秒・wmv
VIDEO 宮之浦川橋 5MB・37秒・wmv
VIDEO 宮之浦タウンドライブ 38MB・275秒・wmv
VIDEO 宮之浦タウンドライブ・アート風 40MB・275秒・wmv

朝の宮之浦港

 安房・春牧タウン(屋久島) 安房港・本坊酒造・盛久神社・春田浜     
縄文杉登山の玄関口が安房(あんぼう)と春牧(はるまき)。安房は鹿児島からの高速船が発着する安房港が街の中心です。その安房に隣接する春牧は、宮之浦、安房に次いで三番目に人口が多い集落で、横峰遺跡(縄文後期)では多くの竪穴式住居跡が発見されており、古来よりここが豊かな地であったことが分かります。春牧交差点の近くにある本坊酒造は、手造り甕壺(かめつぼ)仕込みにこだわる芋焼酎の蔵元。その敷地内に設置された「屋久島エージングセラー」ではマルスウイスキーの貴重な原酒の一部も静かに熟成されていました。事前予約すれば屋久島伝承蔵の見学ができます。蔵元に隣接する盛久神社は平盛久が祀られている平家ゆかりの神社。その境内の2本の足を持つアコウの巨木は必見です。
ビデオ 屋久島漁協特産品センターの猫たち 6MB・35秒・WMV
ビデオ 盛久神社・夫婦アコウ 10MB・73秒・WMV
春牧・本坊酒造
マルスウイスキーの
貴重な原酒が眠る

 屋久島南部・西部  尾之間・平内・湯泊・中間・大川の滝・西部林道     
屋久島の南部、西部は島の中でも雨量が少なく温暖な気候で、果樹栽培や畜産などが盛んな地域です。その海岸には海中から湧き出る絶景温泉があり、尾之間温泉も含めて温泉巡りが楽しめます。路線バスの終点「大川(おおこ)の滝」バス停から5分ほど歩くと名瀑大川の滝。滝壺から屋久島最大の滝が見上げられます。大川の滝から集落はなく、照葉樹林を抜ける西部林道になります。道幅の狭い林道を1時間ほど走ると島の北西部の永田集落たどり着けます。車があれば島を一周することができます。  平内集落・八幡神社・岩川連得大使墓~湯泊集落・湯泊神社・おつのこ館~中間集落・中間ガジュマル・中間川・泉念の水・まんてんロケ地案内板~大川湧水・大川の滝・西部林道屋久島の南部と西部
VIDEO 中間ガジュマル 22MB・155秒・wmv
VIDEO 大川の滝 17MB・121秒・wmv 
VIDEO 屋久島灯台 15MB・129秒・wmv
VIDEO 中間集落~大川の滝ドライブ 83MB・619秒・wmv 
VIDEO 西部林道ドライブ 121MB・974秒・wmv
VIDEO 平内集落・八幡神社 18MB・126秒・wmv 
VIDEO 湯泊温泉道案内 14MB・115秒・wmv
VIDEO シドニッチ神父上陸地 19MB・218秒・wmv

中間ガジュマル

 白谷雲水峡・楠川古道 (屋久島) 白谷川・飛流おとし・さつき吊橋    
楠川集落から始まる楠川歩道(くすかわ)は、藩政時代に屋久杉を伐採し、平木に加工したものを村まで担いで搬出するために使われた道で、楠川分れから白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)への登山道と重なります。 登山口となる白谷広場までは宮之浦からバスを利用します。白谷広場からさつき吊橋までは整備された遊歩道ですが、その先の楠川歩道は本格的な山道。自然の石(花崗岩)を利用した石積み、石畳の山道は、400年の時を経た現在も当時の状態で残っているそうです。あいにく積雪のため途中で引き返すことになりましたが、屋久島の苔観察と、歴史的にも貴重な楠川古道を楽しむことができました。
ビデオ 楠川古道 27MB・239秒・wmvv
ビデオ 白谷雲水峡ドライブ 68MB・698秒・wmv

江戸時代の石畳・楠川古道

 ・屋久島温泉巡り 尾之間温泉・湯泊温泉・平内海中温泉・大浦の湯    
屋久島の自然を堪能できる縄文杉トレッキングは、観光客に一番人気のツアーだそうです。そんなトレッキングほどアクティビティではありませんが、屋久島には自然をたっぷりと楽しめる温泉もあります。水中から湧き出ている平内海中温泉は、普段は海中に沈んでいますが、干潮の2時間だけ海中から姿を現します。湯泊温泉は24時間入浴できる海岸の温泉で、昼は大海原を、夜は星空の下で自然を楽しむことができ、6月には螢がみられることもあるそうです。大浦の湯(旧大浦温泉)は一湊の集落から離れ、何もない一本道を下っていくと、海岸にポツンとあるひなびた風情の小さな銭湯。ほかにも本富岳(モッチョム岳)の麓にある尾之間(おのあいだ)温泉の共同浴場は浴槽が広く、常連や登山客で賑わう地元の名泉です。ぐるっと魅惑の屋久島温泉をのんびりと巡ります。
VIDEO 湯泊温泉入浴 16MB・116秒・wmv
VIDEO 湯泊温泉道案内  14MB・115秒・wmv
VIDEO 尾之間温泉の猫 6MB・41秒・wmv

湯泊温泉は24時間

 永田集落(屋久島) 永田前浜・横河渓谷     
永田集落は屋久島の西端にあり路線バスの終点集落。島の中心からは遠く離れていますが、大正15年(1926年)に島内で最初に電気が通った集落で、ここから屋久島の電化が始まりました。平成3年(65年間)まで使われてきた発電機が永田公民館に展示されています。その公民館の前に広がる永田浜はアオウミガメの産卵地で知られ、2002年に国立公園、2005年に「屋久島永田浜(前浜・いなか浜・四ツ瀬浜)」としてラムサール条約湿地に登録された屋久島最大の砂浜群です。その砂浜周辺は屋久島で唯一奧岳を見ることができる場所で、永田岳の頂がきれいに望めるポイントが永田橋あたり。永田川を左手に上流に向かってポンカン畑を進むと横河(よっご)渓谷があります。白い砂浜と青く澄んだ渓谷、奧岳を眺めながら永田の集落を散策します。
ビデオ 永田集落散歩 34mb・251秒・wmv
ビデオ 横河渓谷 25mb・174秒・wmv

屋久島最西端の集落

 一湊集落(屋久島) 一湊漁港・ガジュマル通り・大浦の湯・矢筈崎(やはず)      
一湊(いっそう)集落は屋久島の北に位置する港町。その一湊漁港はサバ漁が盛んに行われ、首折れサバやサバ節で知られています。そのサバ節工場は一湊川の河口右岸に集まり、ゴマサバの本枯れや生節が生産され、関東では蕎麦のダシに利用されています。湾の東に見えるの岬が矢筈崎(やはず)。漁港からは車で2.6km山道を走ると駐車場があります。そこから起伏のある山道を500mほど歩くと白い一湊灯台が現れます。ここが屋久島の最北端になります。
ビデオ 一湊ガジュマル通り 10MB・92秒・wmv
ビデオ 一湊灯台・矢筈崎 26MB・241秒・wmv
ビデオ 一湊ドライブ 38MB・390秒・wmv

一湊のガジュマル並木

 薩摩の海の玄関・山川港(鹿児島・指宿) 本枯節と石敢當の港町散策      
九州の南端に位置する山川港は、中世(1200年頃)にはすでに南蛮との国際貿易港であり、日本が初めて西欧に紹介されたのも山川でした。ザビエルは山川に上陸し、豊臣秀吉は文禄・慶長の役で百余の軍船を山川から出航させています。やがて薩摩藩の直轄領・藩港として琉球貿易がおこなわれるようになり、沖縄でよく見かける魔除けの石敢當(いしがんとう・せっかんとう)が町中に多く見られるのも、貿易港としての歴史を物語っています。現在は全国有数の鰹の水揚げ港であり、鰹節の最高級品・本枯節は全国の7割が山川で生産されています。    港町散策 山川港(鹿児島・薩摩の海の玄関) 道の駅・山川港活お海道~さつまいも・フランシスコ ザビエル上陸の碑~山川・根占フェリーのりば・なんきゅうフェリー~指宿海上保安署・指宿南交番~正龍寺・仁王像・旧唐人町(とじんまっ)・宝持院盈寿(えいじゅ)様の逆修塔~山川港最古の石敢當~山川薬園跡・リュウガン・山川小学校跡地~指宿市役所山川庁舎・武家屋敷跡の石垣・地頭仮屋跡石塀(じとうかりや)・山川漬~山川福元町・石敢當群・田口鰹節店~番所鼻・灯台 港町散歩 フォト散歩
山川港の石敢當群

フォト散歩
=田中正路
=福田剛 
=手塚直人

 城山(鹿児島) 西郷洞窟~城山展望台・自然遊歩道~城山観光ホテル・さつま乃湯     
苔散策 城山公園(鹿児島市) 西郷洞窟・西南戦争~城山公園(上之山城跡)・市営駐車場・まち巡りバス~ドン広場・城山自然遊歩道~城山展望台・桜島~城山観光ホテル・展望露天風呂 さつま乃湯・光のファンタジーとハピネスの丘・誓いのクローバー フォト散歩 公園散歩
ビデオ散歩 = 早朝の城山展望台と桜島 13MB・129秒
ビデオ散歩 = 城山観光ホテルの早朝バス 26MB・385秒

 福山の黒酢壺畑(霧島) 太玉神社~坂元くろず情報館~田中邸庭園~宮浦宮    
錦江湾と丘に囲まれた福山町は、江戸時代からの伝統製法「壺づくり」でつくられる黒酢の生産地です。黒酢の壺が並ぶ場所を「畑」と言うそうで、桜島と海を借景にして壺畑を眺めることができます。
苔散策 福山の黒酢壺畑(霧島市) 日向街道・国道220号線・伊達醸造・福山酢醸造~大隅福山駅跡・鉄道記念公園・太玉神社~坂元醸造・くろず情報館・壺畑~浦町・湊川・福山郵便局・旧田中省三家別邸・庭園~宮浦神社・福山のイチョウ・ケンちゃん 壺畑さんぽ フォト散歩
ビデオ散歩 = 太玉神社 10MB・97秒
ビデオ散歩 = 田中省三庭園 14MB・92秒
ビデオ散歩 = 宮浦神社 13MB・64秒
霧島市福山の壺畑

 下加治屋町(鹿児島) 西駅朝市~維新ふるさと館・西郷隆盛誕生地      
薩摩藩には城下の居住地を33区域に分け、区域ごとに子弟の教育をおこなう郷中(ごじゅう)といわれる学区制度がありました。そのひとつ鹿児島中央駅近くの下加治屋町郷中からは、幕末・維新に多くの偉人が輩出されます。偉人誕生地の早朝散歩です。    街散策 加治屋町(鹿児島市) 鹿児島中央駅西口・薩摩切子のモニュメント・出逢い杉~東口・桜島口・アミュプラザ・若き薩摩の群像~一番街商店街・南国交通バスターミナル~西駅朝市・味覚屋・月乃屋・朝市魚屋・中央フルーツ・敬愛食品甲南屋・橋口生花店~共研公園・ナポリ通り・日本瓦斯~電車通り・高見橋・甲突川~歴史ロード・維新ふるさと館・南州橋・西郷隆盛・大久保利通・大山厳・東郷平八郎・偉人誕生地下加治屋町郷中(ごじゅう)・二つ家武家屋敷~みゆき通り・鹿児島中央高等学校・加治屋町電停 フォト町散歩 大久保利通像・電車通り

 かごっまふるさと屋台村(鹿児島) 鹿児島中央駅~屋台村・焼酎Bar維新館       
2012年4月に鹿児島中央駅・高見橋電停前に屋台村が誕生しました。雪が降りそうな、この冬一番の寒さの中でも「かごっま屋台村」は大変な賑わい。開村から3年目で、すでに全国に知られる鹿児島の名所です。    屋台村散策 かごっまふるさと屋台村(鹿児島市中央町6-4) 鹿児島中央駅~高見橋電停・屋台村(焼酎Bar維新館・黒天・籠ノ島・愛加那・鹿屋・桜煙香・さくら屋・しゃぶ市・セゴバル・ぶえんもゆかり・すしこころ・有ん家・カゴシマエンジン・TAGIRUBA・さつま十八番・ぐっつぐつ・南州農場・うっしっしぃ~・おてちき・鹿児っまよりんこ・衣食汁・さくらじま風土・もりやん・GOWASU・露地Deだいやめ・神月 駅前散歩 居酒屋散歩 かごっまふるさと屋台村 オリジナル本格焼酎\200
ビデオ散歩= かごっま屋台村
23MB・213秒・WMV

 ・鹿児島中央駅~西駅朝市~城山展望台~天文館周辺  こちら
九州新幹線の開業により、西鹿児島駅(通称西駅)は鹿児島中央駅に改称。鹿児島の実質的な表玄関として機能しています。中央駅から1kmほどにあるエリアが通称「天文館」。城山公園は市の中心に位置する小高い山で、市街や錦江湾、桜島が見渡せる展望台と、西南戦争の激戦地としてのさまざまな旧跡がみられます。天文館むじゃきは氷白熊で有名ですが、実は中華料理店。氷白熊本店・天文館むじゃきのラーメン画像もアップしました。中央駅を起点に鹿児島市街中心部の街散歩です。案内は田中氏。  散策順路・・・ 鹿児島中央駅・九州新幹線つばめ~鹿児島中央郵便局~西駅朝市~大久保利通銅像~甲突川・高見橋~市電唐湊線・谷山線~鶴丸城跡石垣~城山展望台~桜島~高見馬場~文化通り~天文館~むじゃきの白熊・ひげ船長・吾愛人(わかな)本店・無邪気・~朝日通・老舗百貨店山形屋 撮影2月 無邪気の中華そば=2012.09撮影

アーケード天井
街の音・市電車内録音
MP3  2.5MB程度 
朝日通り~天文館通駅間

 鹿児島駅~桜島フェリー~石橋記念公園~尚古集成館~仙巌園  こちら
大寒の頃、「桜島が冠雪。鹿児島市内は積雪。」のニュース。鹿児島からも「今年は寒いぞ」との連絡に、厚い手袋を持ってやってきました。しかし日中の気温20度超で4月頃の陽気。右の画像は真冬の仙巌園(せんがんえん)と桜島。ハワイの風景に見えます。案内は田中氏。
苔散策 鹿児島本線JR鹿児島駅~鹿児島駅前電停(市電唐湊線・谷山線)~ドルフィンポート~かごしま水族館~ニシムタ~桜島フェリーターミナル~桜島港~石橋記念公園・西田橋・高麗橋・玉江橋~仙巌園・尚古集成館・登り窯跡・磯工芸館・仙巌園入口・鉄製150ポンド砲・磯御殿・鶴灯籠・桜島・望嶽楼・曲水の庭・水力発電用ダム跡・磯庭園全景・桜島 街散歩 2月上旬

仙巌園(せんがんえん)
2月

 仙巌園(せんがんえん・磯庭園・鹿児島) 反射炉跡・望獄楼・苔庭      
苔散歩 仙巌園(せんがんえん・磯庭園・鹿児島) 国道10号線・尚古集成館~仙巌園受付・鉄製150ポンド砲・反射炉跡~松風軒・桜華亭・亀鶴荘~正門・示現流・自顕流展示室・錫門・島津家水天渕発電所記念碑~御殿・獅子乗大石灯籠・鶴灯籠~望獄楼・大池・苔庭~宝蔵庫・高ます・水力発電用ダム跡~曲水の庭・保津川 庭園散歩 フォト散歩
ビデオ散歩 = 仙巌園と御殿 32MB・320秒
ビデオ散歩 = 反射炉跡デン 13MB・92秒

  ① 知覧武家屋敷庭園群(鹿児島県南九州市) こちら
薩摩の小京都といわれる知覧の武家屋敷群は鹿児島市内からクルマで1時間ほど。本馬場通に沿って石垣と生垣が続き、道百選にも選ばれ、七武家屋敷庭園が国の指定文化財の名勝に指定されています。屋敷は今も使われているそうで、中を見ることはできません。森家庭園前の入場料徴収処で入園料を支払い(徴収処は数カ所にあります。突然の雨に傘を貸していただきました)、このパンフレットを持っていれば、庭園内を自由に見学できます。東側の亀甲城跡に近い森家庭園のみが唯一の池泉庭園で、ほかが枯山水庭園です。
画像表示順・・・・  指宿スカイライン~武家屋敷入口・鹿児島交通バス停~矢櫃橋~麓川~白山橋~入園料徴収処~知覧武家屋敷庭園群散策~稽古所跡~ふもと横町 
ビデオ散歩 = 錦江台吊橋 41秒・6MB
ビデオ散歩 = 知覧の石敢當と矢櫃橋 319秒・32MB
本馬場通り
この写真の地図
地図リンク

  ② 知覧武家屋敷庭園群(鹿児島県南九州市)        
苔散歩 知覧武家屋敷群(鹿児島・南九州市) 指宿スカイライン・須々原展望台・錦江台展望公園~麓川・矢櫃橋(やびつ)・亀甲城跡~知覧武家屋敷群・森重堅庭園・佐多直忠庭園・佐多民子庭園・佐多美舟庭園・平山亮一庭園・平山克己庭園・西郷恵一郞庭園・稽古所跡・石敢當・二ツ家 庭園散策 まち歩きフォト散歩
 ビデオ散歩 = 佐多美舟庭園 113秒・17MB
          = 佐多民子庭園 84秒・12MB
          = 佐多直忠庭園 103秒・15MB
          = 平山亮一庭園 86秒・13MB
          = 平山克己庭園 135秒・17MB
          = 西郷恵一郞庭園 108秒・16MB
          = 森重堅庭園 128秒・19MB

 鹿児島市皆与志町 日本警察の父・川路利良誕生の地と周辺里山 こちら
鹿児島市皆与志町比志島地区は日本警察の父といわれる川路利良(かわじとしよし)大警視(のちの警視総監)誕生の地として、今も警察幹部候補がバスで訪れる場所だそうです。川路は西郷隆盛や大久保利通から評価され、フランスの警察制度を参考に警視庁の創設に努めました。西南戦争で西郷隆盛を暗殺しようとしたとして郷土鹿児島での人気はひくいものの、近年は再評価され始めています。今回は川路の遠縁(川路家からの曾祖母)である田中さんに誕生の地とその周辺の里山を案内していただきました。立春の里山です。散策のあとは鹿児島市営スパランド裸・楽・良の温泉です。誕生の地からクルマで5分くらいのところです。 撮影2月
川路生誕の地の向かい
野菜の無人販売所の地図
地図リンク

 鹿児島トラム 鹿児島中央駅前・天文館通・鹿児島駅前電停     
大正元年(1912)鹿児島電気軌道が現谷山線で運行を開始し、鹿児島市の買収により昭和3年(1928)より市電として運行されています。 2006年よりシラス材料のブロックを使用した芝生による軌道敷の緑化が進められます。保水性と排水性に優れたシラスブロックを仕入れに鹿児島を訪れました。
鹿児島市電(鹿児島市交通局・鹿児島中央駅前・加治屋町・高見馬場・天文館通・いづろ通・朝日通・鹿児島駅前電停
音の散歩  市電 朝日通~天文館通 2MB・MP3
音の散歩  市電 天文館通り電停~ 5MB・MP3
VIDEO    鹿児島トラム  35MB・354秒・wmv

鹿児島中央駅前電停

 屋久島(鹿児島) 安房~トロッコ道・小杉谷集落跡・縄文杉~屋久杉ランド・苔の橋     
屋久島は標高1800mを越える山々が鎮座し、島内の9割が森林を占める自然豊かな島は、白神山地とともに日本初の世界自然遺産に登録されました。縄文杉をめざしてコケの森を歩きます。
安房(あんぼう)・ショッピングセンターばんちゃん~屋久島国立公園・世界自然遺産登録地域・荒川登山口・トロッコ道~小杉谷集落跡・小、中学校跡・小杉谷休憩舎・安房川北沢~大株歩道・翁杉・ウィルソン株・大王杉・夫婦杉~縄文杉~小杉谷製品事業所跡・安房森林軌道~種子島警察署・安房川~屋久杉ランド・森泉~ヤクスギランド歩道・ときめきの径・千年杉・荒川歩道・苔の橋・つつじ河原~安房・居酒屋屋久杉・安房郵便局・屋久島登山情報~屋久島空港・桜島上空   
屋久島

 徳之島(鹿児島県) 犬の門蓋~与名間海浜公園・ヨナマビーチ・ユイの里    
徳之島は鹿児島市から468km、周囲90km、標高645m、人口2万5000人で、奄美群島で2番目に大きい島です。闘牛とトライアスロン、長寿の島で知られています
鹿児島空港~徳之島子宝空港~井之川郵便局・平土野郵便局~犬の門蓋(いんのじょうふた)~ホテルサンセットリゾート~与名間海浜公園・ヨナマビーチ・ユイの里・天城町 フォト散歩=松本
徳之島

 沖永良部島(鹿児島県) 西郷隆盛上陸の地~昇竜洞鍾乳洞・昇竜神社~田皆崎     
珊瑚礁が隆起してできた沖永良部島には300あまりの鍾乳洞が点在し、昇竜洞は東洋一の景観を誇ります。
鹿児島空港・JAC3803便~沖永良部空港~知名郵便局・和泊郵便局~フーチャ海岸~西郷隆盛上陸の地~ソテツジャングル~越山公園~世之主の墓~昇竜洞鍾乳洞・昇竜神社~青幻記撮影地~国頭小学校・日本一のガジュマル~田皆崎・ヤゴニャ灯台  フォト散歩=松本
昇竜洞鍾乳洞

 与論島(鹿児島) ヨロンパナウル王国・大金久海岸・ハキビナ海岸      
鹿児島県から沖縄本島が見える与論島。奄美群島の最南端にある島はヨロンパナウル王国。観光協会会長が国王に就任するそうで、与論郵便局にもしっかりと国章が掲げられていました。      与論空港・与論港・ヨロンパナウル王国・PRICIA・黒糖焼酎有村酒蔵 有泉(ゆうせん)・鹿児島ロマン街道・与論郵便局・A COAPよろん・奄美群島国定公園・大金久海岸・百合ヶ浜・ゆいの丘・赤崎海岸・前浜海岸・ハキビナ海岸・パラダイスビーチ・塩小屋じねん・伊平屋島(七切り島・沖縄)  フォト散歩=松本 与論郵便局 ヨロンパナウル王国・国章与論郵便局の国章

 喜界島(鹿児島) 喜界空港~雁股の泉・平家の森~阿伝集落・サンゴの石垣群    
奄美大島から船で2時間。珊瑚礁が隆起してできた喜界島は、年間平均気温が22.4度の亜熱帯気候の島。喜界島循環線(県道619号)を自転車で巡ります。  喜界空港~喜界第一ホテル・喜界島おみやげセンター・ショッピングセンターふくり・喜界島酒造くろちゅう~県道619号・喜界島循環線・かごしまロマン街道・赤連~池治浜~喜界バス・先内バス停~坂嶺郵便局~小野津漁港・八幡神社・東経130度子午線モニュメント~雁股の泉(かりまた)~ムチャ加那公園~平家の森・白水~嘉鈍・巨木ソテツ・保食神社~ 阿伝集落・サンゴの石垣群・末吉神社~蒲生バス停・花良治バス停・宮本商店~浦原・フナンデー石・上嘉鉄~金久公園・手久津久・奄美黒糖屋本舗・ガジュマル巨木・石敢當  フォト散歩=松本 喜界島
坂嶺~長嶺

 種子島(鹿児島) ザビエル歴史街道・鉄砲館・宇宙科学技術館    
鉄砲伝来と宇宙開発基地の島。種子島には鉄砲の歴史や技術の最先端を紹介する施設が点在します。      鹿児島空港・JAC3761便~種子島空港・コスモポート種子島・ケネディ駐日大使~種子島郵便局・中種子郵便局・西之表住吉郵便局~八坂神社・慈遠寺跡・池之坊・ザビエル歴史街道~菅原神社・サンシード・チョカメン・根本山日典寺~ドラッグストア モリ・西之表港・新さつま丸~鉄砲館・若狭姫~まんてんロケ地案内板・H2Aロケット23号機打ち上げ~茎永赤米案内板・カーモリの峯展望台案内板・宇宙科学技術館~千座(ちくら)の岩屋・種子島酒造~赤尾木城文化伝承館・月窓亭~ジェットフォイル トッピー ターミナル   フォト散歩=松本 種子島

沖縄県

  国際通り・沖縄県庁・松尾・久茂地橋 こちら   書込中
多くの観光客で賑わう国際通りは那覇の観光スポット。県庁や牧志公設市場も隣接する沖縄で一番の繁華街です。人通りもまばらな早朝からのフォト散歩。     苔散策 国際通り(那覇) 県庁前駅・パレットくもじ・県庁北口~むつみ橋・那覇オーパ・沖縄三越・睦橋商店街・てんぶす那覇~竜宮通り・松尾交差点・久茂地小学校・久茂地橋・おきなわ屋・ゆいレール県庁前駅 街散歩 フォト散歩
那覇ゆいレール車内 牧志~おもろまち MP3 3.8MB 
国際通り南口入口(県庁北口交差点)

 那覇バスターミナル~泉崎・銭湯 日の出湯~城岳公園    こちら
那覇市で最後の銭湯が泉崎にあります。沖縄の銭湯は建物がピンク色(もっとも2軒だけですが)。旭橋駅・那覇バスターミナルをスタートして、泉崎の銭湯(日の出湯・開店前)、城岳公園までの直線ならば1kmのショートウォークです。
苔散策 泉崎・城岳公園(那覇) ゆいレール旭橋駅~那覇バスターミナル~仲島の大石~壺川通り・ハーバービュー通り~泉崎・銭湯 日の出湯地図リンク~沖縄県立那覇高等学校・清光書房~城岳公園(35高地・テレグラムヒル)・沖縄県庁 街散歩 フォト散歩  地図は日の出湯
那覇バスターミナル那覇バスターミナル

 久茂地交差点(那覇)~松山公園~波の上ビーチ~松山 こちら 
起点の久茂地交差点は県庁前駅から埠頭へ向かって200m。ここから松山公園、波の上ビーチを早朝散歩、沖縄の歓楽街松山に戻ります。波上宮の別当寺である波上山護国寺には台湾領有のきっかけをつくった台湾遭害者のお墓があります。  苔散策 久茂地交差点・琉球放送~那覇商業高等学校・松山公園~福州園~若狭・玉城畳店~孔子廟明倫堂~まるや食堂・波上山護国寺・台湾遭害者之墓・波上宮~波之上自動車学校~波の上ビーチ・旭ヶ丘公園・若狭海浜公園~若狭パーラー~松山・アパホテル・すばやー・三笠・ミカド食堂・げんてん・かいゆうてい 街散歩 フォト散歩 那覇 松山公園・波上宮・護国寺・若狭・歓楽街松山 フォト散歩へのリンク
地図は波上宮 地図リンク

 久茂地公園~緑ヶ丘公園~美栄橋~牧志(那覇)  こちら 
雨上がりの早朝、久茂地2丁目から緑が丘公園(牧志1丁目)まで、使わない傘を片手の街歩きです。お昼は美栄橋駅から牧志駅まで牧志1丁目を散策します。美栄橋駅前にはジュンク堂書店があります。苔散策 久茂地公園~久茂地川~緑ヶ丘公園(牧志)~美栄橋駅~沖映大通り・ジュ地図リンクンク堂書店那覇店~江戸食堂~マックスバリュ~牧志公園~牧志駅 街散歩 フォト散歩  地図は緑が丘公園 那覇の国際通り近くにある緑ヶ丘公園、美栄橋、牧志の住宅街 フォト散歩へのリンク緑が丘公園

 儀保~龍潭・円覚寺跡・弁財天堂~首里城周辺  こちら
ゆいレール儀保駅から首里城までの城下町をフォト散策します。
苔散策 儀保・首里城周辺 儀保駅・赤平大通り・儀保大通り~楽茶陶房ちゅらら~玉那覇味噌醤油工場・仲田殿内跡~安谷川嶽~首里当蔵保育園~中城御殿跡・石垣~龍潭池・沖縄県立芸術大学~円覚寺跡・総地図リンク門・放生橋~弁財天堂・天女橋・円鑑池~首里城・久慶門・園比屋武御嶽石門・守礼門・門前 街散歩 フォト散歩    地図は円覚寺跡
儀保・首里城周辺 城下町 フォト散歩へのリンク

 コザ・ゲート通り・嘉手納基地~中乃湯~道の駅かでな こちら  
旧正月中の日曜日、午前ということもあり、ゲート通りや商店街は車や人通りも少なく、ただ静かです。沖縄に残る銭湯はわずか2軒で、沖縄市安慶田の中乃湯さんがその一軒(本日お休み)。沖縄銭湯巡りを裏コンセプトにコリンザ近くのチャーリー多幸寿で昼食の街散歩です。 案内は田辺氏。   苔散策 コザ・ゲート通り・空港通り(沖縄市) 嘉手納空軍基地 ゴヤ中央市場・四季彩・サンシティ~コザ・ミュージックタウン・胡屋十字路・サンンサン通り~コリンザ・パークアベニュー通り・チャーリー多地図リンク幸寿~安慶田・中乃湯~道の駅かでな(中頭郡嘉手納町)・安保の丘 街散歩  地図は中乃湯 コザゲート通り、嘉手納基地、銭湯中乃湯、道の駅かでなを歩きます

 安里・栄町市場(沖縄県那覇市) こちら 
ゆいレール安里駅に近い栄町市場は、戦後復興期当時の姿を今に残す歴史遺産的市場。市場近くのこぺんぎん食堂は石垣島の辺銀食堂の姉妹店で、入手困難といわれる「石垣島ラー油」が¥880で購入できるそうです。裏コンセプトは栄町市場のべんり屋さんの名物焼き餃子。午前から夕方までの一日フォト散歩です。苔画像無し。案内は田辺氏。  苔散策 栄町市場(沖縄県那覇市) 安里駅~栄町りうぼう・栄町通り・旅館朝日・なかむら屋(そば)・安里交番・栄町とうふ店~栄町市場・コーヒーポトホト・おばぁラッパーズ・安里精肉店・総菜べんり屋 ぱおや うりずん 街散歩 フォト散歩 栄町市場の便利屋さんは夕方から開店 焼餃子をいただきました
地図リンク栄町市場内    
  べんり屋

  伝説のシーサーと石敢當 フォト散歩  こちら  
街歩きでみつけたシーサー、フォト散歩です。街を歩くと屋根瓦の上や門柱、店頭などいたるところでシーサーをみかけます。歴史的な物からコンクリート製、愛嬌のVサインからサンタのようなものまで様々。シーサーの仲間ということで獅子、狛犬、ライオンも含まれています。また魔除けというコンセプトで石敢當も集めたフォト散歩です。
国際通りのシーサー

 中城城跡  (沖縄県北中城村) こちら 散策ページへのリンク 書込中
中城城跡(なかぐすくじょうあと・世界文化遺産)は古琉球時代の14世紀から作られた連郭(れんかく)式山城。城壁は琉球石灰岩の切石を積んだ美しい曲線で構成されています。案内所で観覧料(¥300)を支払い、裏門より三の郭、二の郭、一の郭へと順路を進みます。深い大井戸の石垣には苔が見られます。案内は田辺氏。   苔散策 中城城跡(沖縄県北中城村・なかぐすくじょうあと) 県道146号・地図リンク管理事務所・案内所・売店~記念運動場~裏門~北の郭・大井戸~三の郭~西の郭~二の郭・拝所チゲー御嶽~一の郭・南の郭・福泉寺・中城湾 フォト散歩・街散歩 沖縄 中城城跡 フォト散歩へのリンク
中城城跡世界文化遺産

  牧志公設市場(那覇市)周辺 迷路市場~松尾公園 街散歩 散策ページへ 書込中
牧志公設市場と周辺商店街は那覇市民の台所であり、国際通りに隣接する観光スポット。食材で驚いたのが¥200のコーンクリームの缶詰。一缶が3kgもある巨大な物で、お土産にはあまりにも重すぎます。宮古そば・田舎は有名店でソーキそばが¥350。  苔散策 牧志駅・牧志公園・壺屋小学校・国際通り・竜宮通り社交街・グランドオリオン通り・てんぶす館前広場・平和通り・うりずん横丁・えびす通り・浮島通り・市場本通り・市場中央通り・惣菜通り・第一牧志公設市場・パラソル通り・松尾二丁目中央市場・むつみ橋通り街・かりゆし通り・新天地市場本通り・太平通り商店街・平和通り商店街・ちとせ商店街・カーブ川中央商店街・水上店舗街・桜坂通り・開南せせらぎ通り・開南中央通り・開南本通り・サンライズはな商店街(新栄通商店街)~松尾公園 街散歩 那覇 牧志公設市場と迷路のような商店街を散策 公設市場のソーキそば お勧めです  フォト散歩へのリンク
宮古そば 田舎の地図
地図リンク
178画像アップしました

  壺屋やちむん通り (沖縄県那覇市) こちら 散策ページへ 書込中
壺屋は300年前、各地にあった窯元を集めたのが始まりで、石畳の壺屋やちむん通りには陶芸工房やギャラリー、直販店が並びます。やちむんとは「焼き物」のことだそうです。最寄り駅はゆいレールの安里駅で、ひめゆり通りを500m、徒歩10分ほど。牧志公設市場も近く、沖縄観光をコースで楽しめます。    苔散策 壺屋やちむん通り 安里駅~ひめゆり通り(国道330号線)~壺屋やちむんの里・壺屋大通り~東ヌカー~東ヌ窯・新垣家・新垣製陶所~壺屋陶器会館~登り窯南ヌ窯~壺屋焼物博物館~壺屋陶芸センター フォト散歩・街散歩 沖縄の窯元が集まった壺屋 南ヌ登り窯周辺 フォト散歩へのリンク登り窯・南ヌ窯周辺

  識名園(しきなえん・沖縄県那覇市) こちら 散策ページへ
沖縄に江戸時代を代表する庭園があります。琉球王の別邸であり、外交の舞台としても使われた識名園は、2000年に世界文化遺産に登録されました。正門前のS字の石畳が真珠道。かつては首里城と結ばれていた古道で、鬱蒼としたガジュマルの林を抜けると、明るい池泉庭が広がっています。    苔散策 識名園(沖縄県那覇市) 入口~通用門・番屋~正門・石畳~育徳泉~御地図リンク殿・台所・駕籠屋~石橋~六角堂~滝口~舟揚場~勧耕台~駐車場 街散歩 フォト散歩
 地図は識名園の御殿(しちなぬうどぅん)
沖縄 識名園 世界文化遺産の庭園です フォト散歩へのリンク

 普天間・嘉数高台(宜野湾市)~沖縄国際大学~普天満宮 こちら 散策ページへ
宜野湾市を案内していただいた田辺さんは、2004年8月13日午後、沖縄国際大学に米軍の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが落下するのを目撃し、直後には金網を乗り越えて駆けつける米兵もいたそうです。軍による現場の封鎖は、沖縄県警察も現場に入れない状況で、墜落事故は日本の施政権、大学自治を侵害する事件へと展開します。散策は普天間基地を一望できる嘉数高台公園から。ここは沖縄戦・嘉数の戦いの激戦地です。案内は田辺氏。   苔散策 嘉数高台公園(沖縄県宜野湾市)・弾痕の塀・陣地壕・展望台・京都の塔・嘉数の塔・トーチカ~米軍施設普天間飛行場ゲート~沖縄国際大学・米軍ヘリ(CH53D)墜落現場~普天間第二小学校~国道330号線~宜野湾市役所~キャンプフォースター・家族部隊~普天満宮(普天間宮) 街散歩 フォト散歩 普天間 嘉数高台  フォト散歩へのリンク
嘉数(かかず)高台
地図リンク

 首里三箇(沖縄県那覇市)・金城石畳・首里そば・瑞泉酒造 こちら 散策ページへ
首里三箇とは王朝時代に泡盛造りを許された首里城裏手の三箇村で、住宅街となった今も鳥堀の咲元酒造、赤田の識名酒造、崎山で瑞泉酒造が泡盛を造っています。その隣の金城町は首里城と識名園を結んだ石畳の古道(真珠道)が残り、日本の道100選のひとつ。その路地奥にある大アカギ(沖縄の聖域・御嶽(うたき))の森も訪ねます。首里そばを昼食に泡盛蔵元で試飲し、石畳古道と御嶽を歩く首里四箇村のフォト散歩です。 苔散策 ゆいレール首里駅~すいそば~首里そば~鳥堀・咲元酒造~赤田・識名酒造~崎山・瑞泉酒造~崎山公園~首里金城町石畳道・真珠道・石畳茶屋真珠~大アカギ・御嶽~金城村屋・金城大樋川・新垣ヌカー・首里殿内・ダム通り 街散歩 首里三箇 石畳と泡盛蔵元巡り フォト散歩へのリンク

  那覇新都心(沖縄) DFSギャラリア沖縄・サンエー那覇・県立美術館 こちら 散策ページへ
発展を続ける那覇新都心 ゆいレールのおもろまち駅が最寄り駅。DFSギャラリア沖縄内のレンタカー会社でも電気自動車(EVレンタカー・ゼロミッション・アイランド沖縄)のレンタルが始まりました。レンタル料は1万円ちょっと。未来への構想とその実現において沖縄は一歩リードしています。沖縄ではぜひEVを体験してください。    苔散策 那覇新都心(沖縄) おもろまち駅~DFSギャラリア沖縄・EVレンタカー・サンエー那覇メインプレイス・新都心公園・沖縄県立博物館・美術館・日本銀行那覇支店・カトリック安里教会~ゆいレール 街散歩 那覇新都心  フォト散歩へのリンク

小禄(おろく・那覇市) 奥武山公園駅~小禄古道~森口公園~海軍壕跡 こちら 散策ページへ
小禄駅(おろく)は那覇空港から二つ目で、那覇市の南西部に位置します。沖縄戦の激戦地は住宅地として整備され、駅前には団地やショッピングセンターが建ち並んでいます。そんな住宅地に残る信仰と集落の跡をたどるツアーに参加しました。このツアーを取材するためにNHK沖縄放送局のスタッフが同行します     苔散策 小禄古道(沖縄県那覇市) 那覇まちまーい・ツアー 奥武山公園駅(おうのやま)~ヒーザーガー跡~班ヌカー(村井土)・原石・力石~森口公園・御嶽(うたき)~字小禄ハワイ会館~小禄ノロ殿内~石畳道~馬場跡~袋中寺~梵字碑・石敢當~寿山地図リンク海軍壕跡~沖縄都市モノレール(ゆいレール)・小禄駅~ジャスコ那覇店 街散歩 フォト散歩 2月5日
地図は森口公園
小禄街歩き むかしの沖縄を探します フォト散歩へのリンク小禄古道散策
那覇市観光協会
那覇まちま~い④
小禄に残る古道を歩く