特講・はりゴケ法
  ■発行番号0010 ■発行日2012.02.12
  
  
  ■はりゴケに適した苔とは
    スギゴケのように苔に土が付いたマット状の苔は「はりゴケ」に適しています。スギゴケ、タチゴケ、カモジゴケ、シッポゴケ、コスギゴケ、コツボゴケなどはマット状で植え付けやすい苔です。ギンゴケやハマキゴケのようにマット状に剥がせる小型の苔もはりゴケに適しています。ほふく性(ハイゴケ、シノブゴケ、ツヤハイゴケ、コツボゴケなど)の苔は土がありませんがマット状に剥がせて作業しやすい苔です。
  ■はりゴケに適さない苔とは
   コウヤノマンネンゴケやヒノキゴケ、カサゴケなど大型の苔で、一本一本がしっかりしているかマット状に剥がせないコケは移植法が適しています。
  
  
  
    
      
        スギゴケ、タチゴケ、コスギゴケのはりゴケ  | 
      
      
        | 
        
        コケに土が付いてマット状のものです。土からもたくさんの新芽が出てくるので土ごとはり付けます。表土と苔の土を完全に密着させます。                スギゴケなどはりゴケ詳細は特講に追加予定です。 | 
      
      
                 
         | 
      
    
  
   
  
    
      
        | スナゴケ、シッポゴケ、カモジゴケ、コツボゴケ | 
      
      
        | 
        
        水はけの良い砂質の土を好む苔です。土が砂質なので苔に土が少なく、崩れやすいマットです。このような苔は表土に敷いて、足で軽く鎮圧する程度で充分です。                                       スナゴケなどはりゴケ詳細は特講に追加予定です。 | 
      
      
                 
         | 
      
    
  
  
    
      
        | ハイゴケ、シノブゴケ、ツヤハイゴケ、アオギヌゴケ | 
      
      
        | 
        
        ほふく性の苔はマットに土が付きませんから、上から押しつけただけでは簡単に剥がれてしまいます。また風や降雨で簡単に剥がれたり流されたりするようではいつまでも定着できません。施工時にしっかりと動かないように固定するのがポイントです。                                    ハイゴケなどはりゴケ詳細は特講に追加予定です。 | 
      
      
                 
         | 
      
    
  
  
    
      
        | 植え付けてすぐ変色することもある | 
      
      
        | 
        
    苔は環境の植物といわれ、新しい環境に適応するにも時間が掛かります。新しい環境が少し厳しいと葉色が変色することがあります。特に大型の苔は時間を掛けて育った分、変色しやすく、回復に時間が掛かります。新しい環境が苔の生育に適さないのであれば回復は期待できませんが、多くの場合は回復し定着します。変色してもあまり慌てる必要はありません。    画像はヒノキゴケ。ポットに植え付けて1ヶ月ほどで全てのヒノキゴケが変色をおこしました。たね苔から新芽が育ち始めています。                         | 
      
      
                 
         |