HPのトップへ戻る
苔図鑑
苔の通販
通販商品の一覧
苔園芸 植付と管理
苔のクローズアップ
苔散策・街散歩
道ばたの苔
庭園の苔
モスプラン圃場の植物
通販からのお知らせ

混植(MIX)・概説

 ■発行日2018.08.13

           混植ポットLL  コツボ・ハイゴケ・コスギ・山苔・スナゴケなどが混生

苔を選ぶのではなく、苔が庭を選ぶ
■失敗しない苔庭つくりへ
 
普通作庭ではスギゴケやハイゴケなど一種類の苔が植えられます。苔の定着は1〜2年経過しないと分かりません。うまく根付かなかったときは失敗の原因を考慮して植え直すか、違う苔を植えることになります。
庭の環境と苔のマッチングは意外と難しい問題です。
そこで庭の同じ場所に2種類以上の苔を植えて、環境に適応できた苔が残るだろうというのが混植の考え方です。

以下 修正更新中
しばらくお待ちください


埼玉草加 一面スギゴケ


宇都宮の私邸庭園
タチゴケ、コスギゴケ、コツボゴケ、
アオギヌゴケが自然に育っていま
す。

混植はりゴケ法と混植まきゴケ法
 はりゴケ法は市販の混植マット、混植ポットを土壌改良した表土に張っていきます。目土を入れて鎮圧し,たっぷりと水を与えます。日陰性から好日性の苔など10種類くらい種苔にしているため、植え付ける場所はそれほど選びません。詳細は混植ポットの植え付けをご覧ください。

 混植まきゴケ法とはたとえばハイゴケやスナゴケなどを基本マットにし、これをはりゴケ法で植え付けます。それとは別に粉砕した他の苔を用意します。基本マットの中に粉砕した種苔が入るよう,均等にまきゴケします。目土を入れ鎮圧したっぷりと水を与えます。陽の当たる場所には好日性のスナゴケやスギゴケを種苔にします。日陰であれば日陰性のヒノキゴケや山苔、シノブゴケなどを種苔にします。


混植LLポット
まきゴケ法
まきゴケ法の手順です。はいゴケ法については「混植ポットLLの移植
法」をご覧ください。

 @ コケを用意する = まず基本の苔を決めます。ここでは入手し
やすいスギゴケとします。最近は花木センターやホームセンターでも普
通に見かけるようになりました。通販でも入手できます。

 A 種苔を粉砕する = たねゴケは採取した物でも購入した物でも
かまいません。庭やその地域に自生する地苔は殖やしやすくお勧めで
す。これを粉砕します。乾燥させてから手で揉むと簡単に細かくできま
す。ハイゴケやコツボゴケ、シノブゴケのようなほふく性の苔は手でほぐし
ます。

 B 土壌の改良とスギゴケの植え付け = 庭土や畑土は年数の経
過とともに締まってしまいます。特に苔を植えた場所の土は耕すことがな
いため、固く締まり,水はけも悪くなります。このような土ではどのような
苔も育ちませんので必ず土壌改良をおこないます。表土に山砂、また
は川砂を多めに混ぜるだけでも効果はあります。まとまった雨が降っても
水が溜まらない程度の土作りはしてください。スギゴケを貼り付けます。
スギゴケのはりゴケ法参照

 C 種ゴケを入れる = スギゴケに粉砕した種ゴケを撒きます。スギ
ゴケの中に隠れるよう丁寧に行います。

 D コケ目土を入れる = 種ゴケを撒いたら目土(めつち)を入れて
いきます。コケにかける目土は少量で十分です。このときに再度種ゴケ
を加えてもかまいません。苔目土は表土の乾燥を防ぎ新芽を育ててく
れます。目土は流されます。時間の経過とともに表土が見えてきたら、
少量で良いので目土します。

 E 管理 = 土が固く締まるようであればスクリプター(金属ヘラ)で
コケごと粗めに土を崩します。崩した隙間には山砂や川砂を目土に入
れます。
 
地苔はその地域で良く育つ苔で、種ゴケには是非加えたい苔です。混
植ポットLLにも地苔はお勧め

 花木センターの苔


  コケを粉砕したもの

 

混植マットの苔の推移予想 庭園材・混植8の場合

 @ 移植して1〜2年 = 子の商品はハイゴケを基盤としているためハ
イゴケやスギゴケのような大型の苔が目立ちます。

 A 3〜5年 = もしハイゴケが衰退するようであればシッポゴケ、タチ
ゴケ、カモジなど丈夫で育てやすいコケが勢力を伸ばしてきます。

 B その後 = 比較的湿潤で日陰地であればコツボゴケのような湿
潤性のコケが定着。 日陰で乾燥地であればタチゴケ、山苔、アオギヌゴ
ケの仲間などが定着。

 C 10年以上 = さらに淘汰されメインの苔がコロニーを作ります。 
右上の画像は混植移植で10数年が経過したモスプランの鬼怒川農園
の現在のものです。
最初はスギゴケを移植。3年めぐらいからタチゴケで安定。

6年目頃からアオギヌゴケの仲間と地苔で覆われていました。地苔で安定
していましたが10年目を過ぎた頃から山苔(アラハ・ホソバ)の小さなコロニ
ーが現れ3年くらいで大きく育ってきました。

 

2018年の猛暑と降雨不足はほとんどの苔はダメージを受けました。そんな
中で山苔アラハ、山苔ホソバは例年より葉色が良くきれいなマットを作りま
した。乾燥性の苔なので水は一切与えませんでした(猛暑の時に水を与
えると蒸れが発生します)。 台風などでたっぷりの雨が雨が降るごとに葉
色が良くなりました。乾燥性、日陰性の山苔は10年、20年後に最後に残
る苔かもしれません。