HPのトップへ戻る
苔図鑑
苔の通販
通販商品の一覧
苔園芸 植付と管理
苔のクローズアップ
苔散策・街散歩
道ばたの苔
庭園の苔
モスプラン圃場の植物
通販からのお知らせ


コツボゴケの植付け


                   日光山内のコツボゴケ 
■コツボゴケの植え付けのポイント
  林の縁などで普通に見られる苔で、日陰の湿った地上や石垣に大きな群落を作ります。チョウチンゴケの仲間で、石垣などでは長く伸びた茎が提灯のように垂れ下がります。同じ株の中に横に這うものと直立するものみられますが、園芸では横に這うほふく性の苔として扱います。

■排水性の良い土作り 
@ 充分に耕した表土に通気性、保水性を良くするような改良用土(赤玉土細粒、川砂、バーミキュライトなど)を加え充分に混和します。深く耕す必要はありませんが、水が溜まらないよう水はけは良くして下さい。ここにコツボゴケをはります。

■ハイゴケの準備

密生したマットは広げるように使います
A まずコツボゴケの準備をします。ほふく性のコツボゴケは密度があり、形を崩さずマット状に剥がすことができます。

B ほふく性のコツボゴケは横へ広がるように成長するので、マットが密生しすぎると成長の余地がなく、新しい脇芽も育ちにくくなります。密生したコツボゴケはそのまま植えるのではなく、元のサイズの1.2倍ぐらいに広げてやります。

はりゴケ作業
コツボゴケを敷き詰めるやり方で、仕上がりが美しく造園では一般的な植え付けです。  

C適当な大きさのコツボゴケを、伸ばすように広げて敷き詰めます。隙間なくはるのではなく、少しあいだをあけるようにします。ほふく性のコツボゴケは、土があまり付いていませんから、踏み付けただけでは表土と密着はせず、簡単に剥がれてしまいます。風や降雨で動くようでは生育できません。しっかりと固定する工夫が必要です。


薄く目土を入れます
直立する茎もあるため、一回の目土
の量は1u当たり10リットル程度と少し
多め。
D 表土への定着には目土(めつち)を重石(おもし)代わりに
使います。目土を被せ、その重さでコツボゴケが簡単には動か
ないようにします。目土はコツボゴケの中まで入り込むようにま
き、葉が1〜2cm出るくらいに被せます。たっぷりと散水すること
で目土が落ちつきマットが安定します。
目土の効果について・・・目土は重石としてだけでなく、もちろん
保湿と日照調整の効果もあります。目土を被せることで表土か
らの露出を少なくし、乾燥や強い陽射しからの影響を小さくする
ことができます。また湿度が安定するため、旺盛な発芽が期待
できます。
目土には、新芽の生育を詐害しないよう軽く通気性のある素
材を使います。鹿沼土細粒、赤玉土細粒、バーミキュライト、
ピートモス、良質な土、川砂などを使います。

■ 管理
目土・・・・表土の乾燥と強い陽射しを防ぎ、発芽を促します。施工後も必要に応じて目土してください。

散水・・・・土は水はけを良くしているので、水のやりすぎの心配はありません。朝と夕方にたっぷりと与えます。蒸れを起こすので暑い夏、日中の水やりは控えます。

除草・・・・雑草の芽が小さいときにこまめに取り除いてください。ゴム草履のような底の平らな履き物で作業し、苔を踏み付けるのは最小限にします。雑草の芽が一斉に発生した場合は除草剤(プリグロックスL)を使います。コケに薬害が出ますので曇った日に通常より薄めて(150倍程度)使い、コケには集中的に掛からないようにします。

越冬・・・・雪や寒さには強いのですが、乾燥した寒風で葉や茎が矮小化しマットの厚みも無くなります。この時期の水やりは必要なく、暖かくなるまで置いておきます。春先、霜柱などで持ち上がった苔は踏み付け鎮圧し、目土を入れます。

■ 育てやすいコツボゴケ


日陰の石垣によくみられます
日陰で湿潤を好む苔は水のやり過ぎの心配が無く、日陰であるため日照管理もほとんど必要としません。暖かくなると生育も早く、植える場所さえ間違えなければ育てやすい苔です。

管理のポイントは・・・
寒さに強いが暑さに弱いのがコツボゴケ。湿度を好む苔ですが、「暑さ+湿度」には弱く、ヒートアイランドで昼夜暑い都会では、日陰でも風通しが悪いと蒸れをおこす危険があります。必要以上の水分が溜まらないよう土壌の水はけは良くします。厚く密生して蒸れるようなところは適当に剥がします。剥がしたコケは「たねゴケ」として利用します。