スギゴケの植付とコケの選び方
モスプランのスギゴケ圃場
■苔の植えつけ方
スギゴケの植えつけは「はりゴケ法」、「まきゴケ法」、「移植法」があります。コツボゴケやハイゴケなどは植え方によってその素材、種苔を選ぶ必要はありませんが、スギゴケは植え付け方によって素材(種苔)となるスギゴケも適したものを選ばなくてはなりません。
スギゴケは他のコケと違って土から新芽を伸ばすため、コケの草姿より、仮根の詰まった地力のある土にも価値があり、その後の成長に大きく影響します。スギゴケを出荷した後の圃場は苔一本生えていませんが、雨が続けばポツポツと新芽が出始めます。土を含めたものがスギゴケで、その植え付け方や殖やし方でコケを選びます。
■はりゴケに適したコケは |
はりゴケ法とはスギゴケのマットを表土に張っていくやり方で、造園では最も一般的植え方です。表土とスギゴケマットを完全に密着させるのがポイントで、そのためたたいたり埋め込んだりするためスギゴケの美しい草姿は無くなります。スギゴケは徒長が著しく、庭園で良い状態を維持するためにはスギゴケの徒長抑制作業が必要になります。このためはりゴケで使うコケがすでに生えそろって大きく育ったものでは、すぐに大きく徒長してしまいます、1年目は良いのですが、2年目になると10cm以上に成長します。長く徒長したスギゴケはやがて倒れて蒸れを起こし、また地面に光が届かないため新芽も育たなくなります。このためはりゴケ使うスギゴケは、土の中から芽がそろい始めたような密度のないものが業者さんには好まれます。画像ははりゴケに適した密度の疎なスギゴケマット 指定が無い場合はこの商品を発送します
|
|
■移植法に適したスギゴケとは |
造園では一般的ではありませんが、コケと土を適当な大きさに割って、これを表土に植え込んでいきます。苔は適度に伸びたものが適しています。あまり伸びすぎた苔は表土からの露出部分も大きくなり適しません。移植法は手間がかかり全体に生えそろうまでに日数がかかりますが、確実な定着と、施工面積に対してスギゴケ少なくてすみます。画像は適度に徒長し密生したスギゴケマット。はりゴケには適していませんが移植法にはお勧めです。またディスプレーなどの装飾素材としても使われます |
|
■まきゴケ法に適したコケとは |
乾燥したス広い面積に鳴門かなり大変です。 |
ポイント・・・・植え付けて一年目は苔マットに地力があり青々としていますが、2年目になると土から新芽も伸びず衰えていくことがよくあります。密着の不十分な杉苔は表土から浮いた状態ですぐに乾燥します。乾燥すると水やりが頻繁となり、苔は徒長が抑制されず軟弱に大きくなります。伸びすぎた苔の根元は蒸れやすく、充分な光も届きません。土の排水が悪いと、その土も硬く締まってきます。乾燥、蒸れ、日照不足、通気性の悪い土では新芽は育ちません。新芽を育てるポイントは @通気性が良く軽い土作り A苔を表土に完全に密着させる B徒長抑制(水をやりすぎない、踏み付け、適当な刈り込みなど) |
|
■ 苔目土をふるい散水 |
密着作業が終わったら最後に苔目土をかけます。苔目土の作り方については特講・苔目土をご覧ください。大型の苔は目土に軽石(5mm程度)を混ぜても良く育ちます。目土をならしてからたっぷりと散水します。ホースでの散水は乱暴です。最初はジョウロで丁寧な水やりを心がけます。 |
|
■ 管 理 |
目土・・・・は表土の乾燥と強い陽射しを防ぎ、発芽を促します。施工後も必要に応じて目土してください。左の画像はつぶ軽石を目土にしたもの。大型のスギゴケは大粒の軽石でも充分に育ちます。右の画像は冬の寒冷紗掛け。寒風対策です。
散水・・・・早朝と夕方にたっぷりと与えます。蒸れを起こすので陽の射す場所の日中の水やりは厳禁です。
除草・・・・雑草の芽が小さいときにこまめに取り除いてください。作業時はゴム草履のような底の平らな履き物が適しています。乾燥した苔は折れやすいので、作業前には軽く水やりをします。適度な踏みつけは、コケの徒長を抑制し、発芽も促しますので作業時の踏みつけはあまり気にしないで下さい。雑草の芽が一斉に発生した場合は除草剤(プリグロックスL)を使います。コケに薬害が出ますので曇った日に通常より薄めて(150倍程度)使い、コケには集中的に掛からないようにします。
越冬・・・・雪や寒さには強いのですが、乾燥した寒風で赤く変色を起こします。地域によっては寒冷紗が効果的です。霜柱でもちあがったスギゴケは、春に踏み付けをおこない密着させてます。 |
|